京都新聞(7月30日 現代のことば)
 夏休みシーズン。今年の夏は、ことのほか暑いので、体を休めている人も多いだろう。というわけで、今回は“夏休み特集科学トピックス”といこう(ちょっと大げさ)。
 残念ながら、科学者の名前というのは芸術家ほど知られていないのだが、そんな中でも誰もが知っている科学者の一人が、アルバート・アインシュタインだろう。業績として有名なのは「相対性理論」。とても難しい話なのだが、科学雑誌の売れ行きが鈍った時は「相対性理論」の特集を組むと言われているくらい、なぜか人気がある。
 ここで話題にしたいのは、アインシュタインの脳である。これほどの理論を考えた人の脳はどんなだったのだろう。誰もが知りたいところだ。1955年に亡くなったアインシュタインの遺体を解剖した病理医トマス・ハーヴェイも、その好奇心を抑えきれなかったのだろう。脳をそっと自宅に持ち帰り、プラスチックの容器に入れて手元に置き、その切片を研究者に分けていたと言われている。そのあたりのいきさつは、ここでは脇に置く。脳切片を調べた研究者の中で信頼のおけるデータを出した人とされているのカリフォルニア大学バークレー校のマリアン・ダイアモンドが、“神経細胞の数と大きさはとくに変わった点はない。ただし、高次認知を担う連合皮質でグリア細胞が密度高く大量に存在する”と言っているのである。
 がっかりというのが多くの人の反応だった。大事なのは神経細胞。グリア細胞は脳の細胞の9割を占めるけれど、神経細胞のお守り係で、栄養分を運んだり、病原体を撃退したりという作業をしているとされてきたからだ。ところがである。最近になって、グリア細胞は、神経細胞と連絡をとり、またグリア細胞同士でもメッセージを運んでいることがかなりはっきりしてきたのである。これまでは、神経細胞こそ主役と思いこんできたので無視してきたデータを見直したり、グリア細胞に注目した実験を工夫したりする研究者が現れ、新しい成果が出始めている。
 ここで興味深いのは、神経細胞が電気信号で情報を伝達しているのだから、もしグリア細胞が情報伝達に何かの役割を果たしているのなら、それも電気信号を使っているに違いないと思いこんできたことだ。グリア細胞は化学物質を信号として使っていることがわかった。その能力を用いて、記憶や学習にとって重要な神経細胞同士の連結の強化に役立っているらしいこともわかってきた。
 こうなると、アインシュタインの連合皮質でグリア細胞がとくに密度高く存在していたという事実が急に光って見えてくる。動物の脳の比較により、進化につれて、神経細胞に対するグリア細胞の比較が増してくることもわかっている。まだ結論を出すのは早い。科学は、ゆっくりと確実に事実を確かめていくところが楽しいのだ。でも既成概念にとらわれずに考えていくと新しいものが見えてきそうであることは確かである。
Javascriptをオフにしている方はブラウザの「閉じる」ボタンでウインドウを閉じてください。