1. トップ
  2. 季刊「生命誌」
  3. アーカイブ

アーカイブ

季刊「生命誌」は音楽などの文化を最新の科学と同居させ、新しい知の表現を試みる冊子として、開館と同時に創刊しました。
2019年に100号を迎え、記事数は800を越えます。生命誌の本棚を巡る気持ちで自由に記事を行き来してみてください。

選択解除

人間
  • アート
  • ミュージーアム
  • 医学
  • 哲学
  • 学問
  • 建築
  • 数学
  • 文学
  • 歴史
  • 物語
  • 生活
  • 自然
  • 舞台芸術
  • 言語
  • 身体
  • 音楽
生命
  • ウイルス
  • オルガネラ
  • ゲノム
  • ヒト
  • 光合成
  • 免疫
  • 共生
  • 哺乳類
  • 器官形成
  • 昆虫
  • 植物
  • 海洋生物
  • 生体分子
  • 生命起源
  • 生態
  • 発生
  • 知覚
  • 細胞
  • 細菌・微生物
  • 脊索動物
  • 行動
  • 進化
  • 霊長類
地球
  • 人類拡散
  • 化石
  • 大陸移動
  • 季節
  • 極限環境
  • 熱帯雨林
  • 物質循環
  • 環境
  • 絶滅
  • 食物連鎖
宇宙
  • ひも理論
  • インフレーション
  • エントロピー
  • ビックバン
  • 天文学
  • 宇宙飛行
  • 惑星科学
  • 素粒子

“自然”での検索結果を表示しています。(80 件の記事が該当しました)

TALK

生物学のロマンとこころ

岡田節人 × 中村桂子

1927 年兵庫県伊丹市生まれ。京都大学理学部卒業。京都大学教授、岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所所長、同機構長、国際生物科学連合副総裁等を歴任。1993年から2001年3月までJT生命誌研究館館長。現在、京都大学名誉教授、JT生命誌研究館特別顧問。

Essay

物語化する分類-現代人よ、ホメロスになろう

吉田政幸

1935年静岡県生まれ。1962年東京大学大学院化学系研究科博士課程修了。理学博士。東京大学理学部助教授、図書館情報大学教授、副学長、学長を経て、2002年10月より同大学名誉教授。著書に『分類学からの出発』(中公新書)、『図書館情報学の課題と展望』(勉誠出版)などがある。

キーワード

Special Story

共生・共進化 時間と空間の中でつながる生きものたち

中村桂子

共生・共進化 時間と空間の中でつながる生きものたち

キーワード

Special Story

自然と人工 — 縄文土器の変化と生きものの変化

今村啓爾

1946年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。東京大学文学部考古学科卒業後,同大大学院博士課程中退。文学部助教授,ロンドン大学考古学研究所客員教授,東大文学部教授などを経て現職。濱田青陵賞受賞。先史・古代土器系統の移動と系統間交渉の生態的・社会的背景を探る。縄文時代森林性新石器文化論を提唱。著書に『縄文の実像を求めて』(吉川弘文館)『富本銭と謎の銀銭』(小学館)など。

キーワード

BRHサロン

日の出の絵日記 / チョウもバクテリアも徹底的に見るビジュアル派 / 科学と音楽

長尾喜和子 平賀壯太 黒沼ユリ子

日の出の絵日記 長尾喜和子 / チョウもバクテリアも徹底的に見るビジュアル派 平賀壯太 / 科学と音楽 黒沼ユリ子

キーワード

BRHサロン

「ことだま」を探求する 安生 健 / 男冥利 村田泰隆 / 「ゲノム伝」をつくって 川端育夫

安生健 村田泰隆 川端育夫

「ことだま」を探求する 安生 健 / 男冥利 村田泰隆 / 「ゲノム伝」をつくって 川端育夫

キーワード

Special Story

生きものとして生き続けることを可能にするエネルギーの時代

藤村亮一郎

1930年,山口県生まれ。元大阪学院大学経済学部教授。応用物理学者。固体の放射線現象,ルミネッセンス,エキソ放射,表面交換反応など,固体欠陥の動的物性を幅広く研究し,90年代後半から,有限資源下の個体数変動,エネルギー資源問題などの研究を開始。砂漠での太陽水素生産の可能性,原子力発電の環境コスト,微量放射線の寿命影響などに注目している。著書に,『放射線による固体現象と線量測定』(養賢堂)などがある。

キーワード

Special Story

自然と身体をつなぐ回路の技化(わざか)

齋藤孝

1960年,静岡県生まれ。明治大学文学部助教授。専攻は教育学・身体論。身体感覚を中心に据えて,人間や社会を探っている。著書に『宮沢賢治という身体』『教師=身体という技術』(ともに世織 書房),『身体感覚を取り戻す』(日本放送出版協会)など。

キーワード

BRH サロン

科学者の非(?)常識 高田十志和 / 「昆虫学」開講 多賀敏正 / 古美術の「作品誌」 米倉迪夫

高田十志和 多賀敏正 米倉迪夫

科学者の非(?)常識 高田十志和 / 「昆虫学」開講 多賀敏正 / 古美術の「作品誌」 米倉迪夫

キーワード

BRHニュース

サマーセミナー「サイエンスコミュニケーション」

サマーセミナー「サイエンスコミュニケーション」

キーワード

TALK

自然を見る目と文化

杉本秀太郎 × 岡田節人

1931年1月21日、京都のど真ん中に生まれる。旧制第四高等学校(金沢)に行っていた1年間(学制改革で1年間だけに終わった)、パリに留学した1年間を別にすれば、長いこと京都を離れたことがない。少年時代は牧野富太郎のような植物分類学者になりたかったが、15歳あたりから文学少年に変わっていった。浅井忠をお手本に水彩を描き、ギーゼキング、アルゲリッチをお手本にピアノを玩弄する。

キーワード

Gallery Special

布に描かれた世界の生命の樹

布に描かれた世界の生命の樹

キーワード

季刊「生命誌」に掲載された記事のうち、
多様な分野の専門家との語り合い(TALK)研究者のインタビュー(Scientist Library)の記事が読めます。
さまざまな視点を重ねて記事を観ることで、生命誌の活動の広がりと、つながりがみえてきます。

オンライン開催 催しのご案内

レクチャー

4/20(土)14:00〜

オサムシからイチジクとイチジクコバチ