1. トップ
  2. 季刊「生命誌」
  3. アーカイブ

アーカイブ

季刊「生命誌」は音楽などの文化を最新の科学と同居させ、新しい知の表現を試みる冊子として、開館と同時に創刊しました。
2019年に100号を迎え、記事数は800を越えます。生命誌の本棚を巡る気持ちで自由に記事を行き来してみてください。

選択解除

人間
  • アート
  • ミュージーアム
  • 医学
  • 哲学
  • 学問
  • 建築
  • 数学
  • 文学
  • 歴史
  • 物語
  • 生活
  • 自然
  • 舞台芸術
  • 言語
  • 身体
  • 音楽
生命
  • ウイルス
  • オルガネラ
  • ゲノム
  • ヒト
  • 光合成
  • 免疫
  • 共生
  • 哺乳類
  • 器官形成
  • 昆虫
  • 植物
  • 海洋生物
  • 生体分子
  • 生命起源
  • 生態
  • 発生
  • 知覚
  • 細胞
  • 細菌・微生物
  • 脊索動物
  • 行動
  • 進化
  • 霊長類
地球
  • 人類拡散
  • 化石
  • 大陸移動
  • 季節
  • 極限環境
  • 熱帯雨林
  • 物質循環
  • 環境
  • 絶滅
  • 食物連鎖
宇宙
  • ひも理論
  • インフレーション
  • エントロピー
  • ビックバン
  • 天文学
  • 宇宙飛行
  • 惑星科学
  • 素粒子

“生態”での検索結果を表示しています。(86 件の記事が該当しました)

Special Story

毒を発射する細胞

内田絋臣

錆浦海中公園研究所研究員

キーワード

Special Story

DNAでみた鳥の世界 — 分類から文化史まで

Charles G. Sibley

1917年米国カリフォルニア州生まれ。48年にカリフォルニア州立大学バークレー校で動物学の博士号を取得。カンザス大学、コーネル大学を経て、65年より、エール大学生物学部教授および同大学付属のPeabody自然史博物館の鳥類部門の学芸員(70~76年ディレクター)を勤める。86年退官、名誉教授となる。その後、サンフランシスコ州立大学を経て、現在ソノマ州立大学の客員教授。

キーワード

Special Story

形態学者の眼とDNA分析

山岸哲 / 下田親

やまぎし・さとし/京都大学理学部教授
しもだ・ちかし/大阪市立大学理学部教授

キーワード

BRHサロン

ヒトの隣人

山極寿一

京都大学霊長類研究所・助手

キーワード

SCIENTIST LIBRARY

蝶愛ずる日々

白水隆

1917年福岡市生まれ。42年九州帝国大学農学部卒業。同大助教授を経て、81年まで教養部教授。国際鱗翅学会会長、日本鱗翅学会会長、日本昆虫学会会長などを歴任。虫なら何でもいつまで見ていても飽きることはない。

キーワード

Special Story

未知なる微生物世界

服部 勉

1932年大垣市生まれ。名古屋大学理学部卒業後,東北大学農学研究所で土壌微生物の研究を始める。96年東北大学教授を退官,名誉教授となる。水田,畑,草地,山林など,身近な環境にすむ土壌微生物の生態が研究テーマ。

SCIENTIST LIBRARY

フナに学ぶ

小野里坦

1939年長崎県生まれ。北海道大学水産学部卒業後、同大学院を経て、68年助手、83年助教授。86年より農林水産省養殖研究所細胞工学研究室長、92年遺伝育種部長。94年より信州大学理学部生物学科教授。車のトランクには、釣り用のゴム長靴と、数種類の手製の網がいつも積まれている。穂高町にて。

キーワード

Special Story

ラフレシアとその仲間たち

堀田満

大阪府立大学、京都大学大学院で学ぶ。神戸女子大学講師、京都大学助教授を経て、現在、鹿児島大学理学部教授。種生物学会会長。PPH植物映像情報研究センター事務局長。『植物の進化生物学3 植物の分布と分化』(三省堂)、『スマトラの自然と人々』(八坂書房)など編・著書多数

キーワード

Special Story

ラフレシアの送粉システム

加藤真

京都大学総合人間科学部助手

キーワード

Special Story

樹上のラフレシア

大塚一壽

藤村女子高等学校教頭

キーワード

Special Story

ラフレシア発見譚

植村好延

つくば市・ゆかりの森昆虫館主任研究員

キーワード

季刊「生命誌」に掲載された記事のうち、
多様な分野の専門家との語り合い(TALK)研究者のインタビュー(Scientist Library)の記事が読めます。
さまざまな視点を重ねて記事を観ることで、生命誌の活動の広がりと、つながりがみえてきます。

オンライン開催 催しのご案内

その他

4/24(水)13:30〜15:30

ムシ語とサイボウ語の聞き取り講座