募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 その他 すず木 いつも楽しみに拝見してます 中村桂子様 はじめてメールさせて頂きます。 私は横浜のとある有料老人ホームで 介護職員として勤務している50代のものです。 施設では図書コーナーがあり、そこで柳澤桂子先生の本をご利用者に向けて若輩者ながら高齢者さん達にリコメンドさせていただいてます。 柳澤桂子先生とは何の関係もないのですが... 2025.11.13 中村桂子(名誉館長) すず木さま 初めてのメールありがとうございます。 柳澤さんは、年齢もほぼ同じ、若い頃同じ研究所で過ごした仲間です。名前が同じなので時々間違えられることもあるのですが、あちらはしっかりしていらっし... 2025.11.15 生命誌について ゆきこ 種から 先生、雲仙にいらしてたんですね、びっくりしました。 私は、雲仙普賢岳を毎日眺めながら出勤し、保育室や園庭から、毎日変化する山を見て、ただただ飽きる事なく、自然の凄さを感じる日々。恵まれてるなぁと日々過ごしてます。 雲仙市に、長年、種をとりながら野菜を作る農家さんがいらっしゃいます。その方の本を読... 2025.11.09 中村桂子(名誉館長) さいちゃん様 私にとってのスローライフは、「生きもの時間で行動する」ということです。何でも効率で考え、タイパだコスパだと言わないこと。千成瓢箪やオオカマキリとの時間はスローライフです。実は、スロー... 2025.11.15 他2件コメントあり 生命誌について ゆきこ あなたの手 5、6年前、高校生に平和教育として被爆者の先生の講話を配信で聴きました。 (あなたの手は、何に使いますか)と問われていました。この問いかけがきっかけで、私は被爆体験を語り継ぐ朗読ボランティアに入りました。フェイクニュースの広がり、物事の解釈が自分本位になる事が多くなる中、本当に起こった事実まで無く... 2025.11.09 中村桂子(名誉館長) ゆきこ様 被曝なさった方の声に耳を傾けること大事ですね。トランプ大統領の傍らにある鞄を開いてスイッチを押すのも手ですから。地震や台風は起こさないということはできませんが、戦争は、私たち一人一人がし... 2025.11.11 その他 あまたく 教えて! ナミアゲハの食草と生育について ナミアゲハの食草がない環境で、幼虫4匹を確認、そのうち1匹は越冬蛹となりました。湾岸マンションの15階のベランダで周囲に柑橘系の食物はありません。8月終わりに蝶がベランダを飛んでいるを確認し、その数日後に羽を広げて死んでいました。9月初旬に幼虫4匹まで確認し、中旬に1匹、壁で蛹になっていました。ベ... 2025.11.05 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) お話を読ませていただき、その蝶と幼虫はナミアゲハではなく、「キアゲハ」だった可能性が高いと思いました。 ナミアゲハ(アゲハチョウ)の幼虫は柑橘類(ミカン科)の葉を食べますが、キアゲハの幼虫はセリ... 2025.11.11 研究 ひなた ナミアゲハのフン 初めまして。 ナミアゲハに与える人工エサの研究をしています、中学一年生です。 人工エサにきな粉を混ぜており、ナミアゲハが消化できているのか、終齢幼虫の分析した結果、葉を食べている幼虫の3倍のタンパク質を排泄していました。 これは、きな粉のタンパク質を消化吸収できていないと考えて良いでしょう... 2025.11.02 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) いただいたご質問について、まず前提として、人工飼料の組成(きな粉以外の材料や、それぞれの割合)が分からないので、断言はできませんが、考えられることをお答えします。 フンにタンパク質が多い理由を考... 2025.11.11 その他 ハナ どうしたらいいでしょうか 毎年ナミアゲハがベランダにきて羽化するまで見守っているんですが、今回サナギになったものに、サナギがついて、さらにサナギがくっついているんですが、そのままでみんな羽化できるのでしょうか? (サナギが3匹連なっているという意味です。) 2025.10.26 ハナ 返信ありがとうございます。 ベランダの溝が収まりのいい場所だったのでしょうね。 蝶がくるようになって4年目にして初めての状態で驚いています。 夏に来る幼虫、秋に来る幼虫、それぞれなんとなく頭... 2025.10.29 他2件コメントあり 123 2019年11月以前のアーカイブ