1. トップ
  2. 催し
  3. ナミアゲハの幼虫はどのようにして食草を見分けるのか?

研究員レクチャー ナミアゲハの幼虫はどのようにして食草を見分けるのか?

詳細

日時

2015/09/19(土) 14:00〜15:30

場所

JT生命誌研究館 1階カンファレンスルームにて

出演者

吉澤 靖貴 研究員

参加方法

※参加無料
※事前申込不要

内容

 鱗翅目(チョウやガの仲間)は昆虫の中で2番目に種が多いグループで、約16万種ほどが知られています。それらの幼虫のほとんどは植物を餌とし、多数の植物の中から自身の食草を見分けることができます。私たちが研究しているチョウが一生の中で食草を選択するタイミングは2回あります。成虫が食草に産卵するため前脚で植物の味見をするとき、そして幼虫が餌となる植物を口の周りの器官で見分け食べるときです。この事から、新しい食草に適応し生活の場を広げる(食草転換)には、どちらか一方の食草選択の仕組みが変化すれば良いのではなく、両者の仕組みが順序よく適応した形に変化していく必要があると考えられます。加えて食草選択後に、成虫は交尾相手の選択、幼虫は消化・解毒などさまざまな過程をクリアすることも重要です。チョウは植物との関わり合いの中でどのようにして食草転換や種分化が起こり多様化したのでしょうか。
 今回のレクチャーでは、ナミアゲハの幼虫がどこで、どのような味を感じ食草を見分けているのかを実験結果を交えながらお話します。

レクチャーについて

JT生命誌研究館の研究員をはじめとするさまざまな分野の研究者が、探究と発見の日々をお話します。
進行形の研究、そこで考えたこと、苦労話など研究を身近に感じる絶好の場です。
レクチャーを聞いた後には、会場も一体となって話の輪が広がります。入場無料です。