3/20 研究員レクチャーヒトゲノムプロジェクトから30年20歳になったヒトゲノムへ 研究館グッズポストカード「生命誌マンダラ」新登場! しっぽの生命誌「ツバメ」ダウンロード開始! とびだすそっくり生きもの「ビーオーキッド」ダウンロード開始! 永田和宏館長が日々の考えを綴ります みんなでつくる「生命誌かるた」第2期 募集開始! 吉田賢右顧問が日々の考えを綴ります 最新論文オオヒメグモの形づくりを探った成果 昆虫-植物の関連性データベース InsectInDB公開! 新着情報 21.03.01 季刊「生命誌」 みんなでつくる「生命誌かるた」応募締め切り間近! 21.03.01 催し 3/20 研究員レクチャー「ヒトゲノムプロジェクトから30年 20歳になったヒトゲノムへ」 21.02.22 顧問室の窓 再び新型コロナの感染抑制について ー もっと的確な抑制策が可能だろう 一覧を見る 楽しいイベントがいっぱい 催し 催し一覧へ 研究員レクチャー 3/20(土) 20歳になったヒトゲノムへ オープンラボ 2/20(土) 生命誌オープンラボ 研究員レクチャー 1/16(土) バクテリオファージの生活環 催し一覧へ 研究活動を知る 研究活動一覧へ チョウが食草を見分けるしくみを探る 昆虫食性進化研究室 チョウが食草を見分けるしくみを探るラボで行っている、RNA-seqデータの解析プロトコールを公開しました。Macでの解析環境構築から具体的なコマンドまで詳細に解説しています。 DNAから進化を探る 系統進化研究室 ハエの新種に名前がつきました!! ハエとクモ、そしてヒトの祖先を知ろう 細胞・発生・進化研究室 2月20日 オープンラボ開催 シングルセルRNAシーケンシングと呼ばれる最新技術をご紹介 (動画配信、質問受付) カエルとイモリのかたち作りを探る 形態形成研究室 最新論文です。 表現を通して生きものを考える 表現セクター 【食草園の毎日】食草園の生きものたちが、いち早く春の訪れを教えてくれてい ます。Instagramでは食草園の日々の様子を発信しています。ぜひご覧ください! 生命誌研究館の楽しみ方 研究館へ行く 高槻駅から徒歩10分。 38億年続く生きものの物語をご一緒に。 集いの場で楽しむ 「生きている」を考える展示や映像を、学校や学会で。 自宅で楽しむ 季刊誌やグッズ、 工夫をこらしたコンテンツがいっぱい。 語り合う みんなの広場 オンライン初心者 Iさん ”オンライン” という空間 ツチノコ 世界が狭くなっている 金山 中村桂子先生:生きものでない有機体粒子から観た人間とその細胞 M.F.さん みんなの広場一覧へ 研究館より 中村桂子 同じ空気を吸うところから広げる「私たち」 蘇 智慧 身近な生物である鰓脚類の進化 中井彩香 食草園の春 中村桂子 どの問題も他人事ではない 研究館より一覧へ