JT生命誌研究館では、 昆虫食性進化研究室の奨励研究員を下記のとおり募集します。
記
アゲハチョウ類を研究材料として、化学感覚受容システムを遺伝子・行動・生態レベルで解明する研究に取り組んでいます。前脚味覚神経はもちろん、投射先の高次神経を含む、アゲハチョウの神経ネットワークがどのように活動することで「産卵」という行動が起きるか解明したいと考えています。植物化学物質の認識に関わる遺伝子群の機能や高次神経の活動を可視化する取り組みにより、寄主選択(植物種識別)のメカニズムと、寄主転換(食草の変更)を出発点とする進化の仕組みを探ることを主な課題とします。
生態学・神経生理学・昆虫学・比較ゲノム・生物情報科学(バイオインフォマティクス)・機械学習・分子生物学のいずれかの分野に深い知識や研究経験を有する方で、昆虫と植物がどのように関わり合いながら“生きている”のかに理解を深める研究に関心と熱意を持ち、研究員と綿密に協力しながら、ある程度自律的に研究を遂行できる方を歓迎いたします。
詳しくは「JT生命誌研究館 昆虫食性進化研究室」ホームページでご確認ください。
主な業務
上記の研究テーマに基づく研究活動です。個別の目的と目標を設定し、主体的に研究に取り組みます。当館の催しの企画や実施に適宜ご協力いただきます。
その他
研究代表者として、科学研究費補助金等の外部研究資金の申請が可能です。
契約更新 有 研究結果、進捗状況、業務量、勤務成績、態度・能力、会社の経営状況等により判断します。
契約上限 有 更新5回まで通算契約期間5年まで
通算契約期間は3年。ただし、研究結果に基づき審議した結果、最長2年間契約を延長することがあります(計5年)。
1次選考合格者には、メールで2次選考のご案内をいたします。
(2) 2次選考(プレゼンテーション・面接による審査)
当社において2026年2月中旬頃実施します。
(2) これまでの研究の概要(書式不問。必要に応じて図表の挿入も可)
(3) 志望理由と採用後の抱負(書式不問)
どのように研究テーマに貢献できるのか、自己アピールを含めてください
(4) 研究業績リスト(論文、学会発表、講演、書籍等)
(5) 研究内容や、これまでの活動についてよく知る人物による推薦状
(6) 所見を求め得る人物の連絡先
(7) その他、研究活動歴を示すのに参考となる事項などを付記していただいて構いません
(株)生命誌研究館 採用事務局
TEL:072-681-9750
e-mail:personnel-recruitmentAtbrh.co.jp
*アドレスのAtは送信時に@に読み替えて下さい。
※提出いただいた書類について
原則として返却いたしませんのでご了承ください。また、採用審査にのみ使用いたします。厳重な管理の下、採用関係者のみが閲覧し、第三者に開示、譲渡、貸与することは一切ありません。
詳しくは、「株式会社生命誌研究館への採用応募者様の個人情報の取扱いについて」をご覧ください。
(変更の範囲) 同上
フレキシブルタイム(始業)7:00〜10:00 (終業)15:00〜22:00
コアタイム10:00~15:00
休憩時間 60分(12:00〜13:00)
時間外労働 有(月平均25時間程度)
休日
毎週日曜日および月曜日(月曜日が国民の祝日に当たるときは、その翌勤務日は休日)、国民の祝日(1月1日を除く国民の祝日が土曜日に当たるときは勤務日)、夏季休日(7月から9月までの間で5日)、年末年始(12/29~1/4)
休暇
年次有給休暇 採用から1年間は10日付与(それ以降は当社規定により付与)
時間単位年休 無
代替休暇 無
その他休暇 有給:特別指定休暇、慶弔休暇、有給特別休暇
無給:育児休業、介護休業、母子健康管理の措置および出産休暇、無給特別休暇
ただし、延長期間中の月額は、3年終了時の月額と同額となります。
通勤手当
超過勤務手当
TEL:072-681-9750
e-mail:personnel-recruitmentAtbrh.co.jp
*アドレスのAtは送信時に@に読み替えて下さい。
1.募集人員
奨励研究員(契約社員) 1名2.業務内容等
研究テーマ:「アゲハチョウ類の寄主認識に関与する化学受容機構と食性進化の解明」アゲハチョウ類を研究材料として、化学感覚受容システムを遺伝子・行動・生態レベルで解明する研究に取り組んでいます。前脚味覚神経はもちろん、投射先の高次神経を含む、アゲハチョウの神経ネットワークがどのように活動することで「産卵」という行動が起きるか解明したいと考えています。植物化学物質の認識に関わる遺伝子群の機能や高次神経の活動を可視化する取り組みにより、寄主選択(植物種識別)のメカニズムと、寄主転換(食草の変更)を出発点とする進化の仕組みを探ることを主な課題とします。
生態学・神経生理学・昆虫学・比較ゲノム・生物情報科学(バイオインフォマティクス)・機械学習・分子生物学のいずれかの分野に深い知識や研究経験を有する方で、昆虫と植物がどのように関わり合いながら“生きている”のかに理解を深める研究に関心と熱意を持ち、研究員と綿密に協力しながら、ある程度自律的に研究を遂行できる方を歓迎いたします。
詳しくは「JT生命誌研究館 昆虫食性進化研究室」ホームページでご確認ください。
主な業務
上記の研究テーマに基づく研究活動です。個別の目的と目標を設定し、主体的に研究に取り組みます。当館の催しの企画や実施に適宜ご協力いただきます。
その他
研究代表者として、科学研究費補助金等の外部研究資金の申請が可能です。
3.契約期間
期間の定め 有 2026年4月1日から2027年3月31日まで契約更新 有 研究結果、進捗状況、業務量、勤務成績、態度・能力、会社の経営状況等により判断します。
契約上限 有 更新5回まで通算契約期間5年まで
通算契約期間は3年。ただし、研究結果に基づき審議した結果、最長2年間契約を延長することがあります(計5年)。
4.応募資格
博士の学位を有する方、または2026年3月末までに博士の学位を取得する見込みである方。上記以外の方であっても、諸事情により選考の対象とすることがあります。この場合は、具体的な状況等を記載した説明文書を添付してください。5.応募締切日
2025年12月26日(金)17:40必着6.選考方法
(1) 1次選考(提出書類による書類審査)1次選考合格者には、メールで2次選考のご案内をいたします。
(2) 2次選考(プレゼンテーション・面接による審査)
当社において2026年2月中旬頃実施します。
7.採用日・着任日
2026年4月1日(水)(相談に応じます)8.提出書類
(1) 履歴書(市販のもので可、本人写真を貼付、携帯電話番号・メールアドレスを明記)(2) これまでの研究の概要(書式不問。必要に応じて図表の挿入も可)
(3) 志望理由と採用後の抱負(書式不問)
どのように研究テーマに貢献できるのか、自己アピールを含めてください
(4) 研究業績リスト(論文、学会発表、講演、書籍等)
(5) 研究内容や、これまでの活動についてよく知る人物による推薦状
(6) 所見を求め得る人物の連絡先
(7) その他、研究活動歴を示すのに参考となる事項などを付記していただいて構いません
9.提出先
書類の提出先は、以下のとおりです。応募に当たっては【労働条件】をご確認ください。(株)生命誌研究館 採用事務局
TEL:072-681-9750
e-mail:personnel-recruitmentAtbrh.co.jp
*アドレスのAtは送信時に@に読み替えて下さい。
※提出いただいた書類について
原則として返却いたしませんのでご了承ください。また、採用審査にのみ使用いたします。厳重な管理の下、採用関係者のみが閲覧し、第三者に開示、譲渡、貸与することは一切ありません。
詳しくは、「株式会社生命誌研究館への採用応募者様の個人情報の取扱いについて」をご覧ください。
【労働条件】
1.就業場所
(雇入れ直後) JT生命誌研究館(変更の範囲) 同上
2.就業時間等
原則としてフレックスタイム制フレキシブルタイム(始業)7:00〜10:00 (終業)15:00〜22:00
コアタイム10:00~15:00
休憩時間 60分(12:00〜13:00)
時間外労働 有(月平均25時間程度)
休日
毎週日曜日および月曜日(月曜日が国民の祝日に当たるときは、その翌勤務日は休日)、国民の祝日(1月1日を除く国民の祝日が土曜日に当たるときは勤務日)、夏季休日(7月から9月までの間で5日)、年末年始(12/29~1/4)
休暇
年次有給休暇 採用から1年間は10日付与(それ以降は当社規定により付与)
時間単位年休 無
代替休暇 無
その他休暇 有給:特別指定休暇、慶弔休暇、有給特別休暇
無給:育児休業、介護休業、母子健康管理の措置および出産休暇、無給特別休暇
3.賃金
月給 学位取得後の経過年数により以下の月額となります。ただし、延長期間中の月額は、3年終了時の月額と同額となります。
学位取得後経過年数 月額 |
博士課程後期修了者 7年以上 350,000円 4年以上7年未満 329,000円 4年未満 308,000円 博士課程前期修了者 250,000円 |
通勤手当
超過勤務手当
4.加入保険
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険5.受動喫煙防止措置
屋内禁煙(屋外に喫煙場所あり)6.募集者の名称
株式会社 生命誌研究館7.その他
JT生命誌研究館の基本的な方針と活動については、JT生命誌研究館のホームページをご覧ください。8.本件に対する問い合わせ先
(株)生命誌研究館 採用事務局TEL:072-681-9750
e-mail:personnel-recruitmentAtbrh.co.jp
*アドレスのAtは送信時に@に読み替えて下さい。