“生活”での検索結果を表示しています。(35 件の記事が該当しました)
              
              
              Gallery
塩なし漬け物考―食べ物でつなぐ世界
石毛直道
1937年千葉県生まれ。京都大学文学部卒業。塩辛と魚醤の研究で農学博士号取得。現在、国立民族学博物館長。食文化研究の第一人者。『食卓の文化誌』(岩波書店)『文化麺類学ことはじめ』(講談社文庫) ほか著書多
              
              TALK
里山対談
今森光彦
1954年,滋賀県生まれ。昆虫を中心に,自然を追う写真家。とくに里山の自然に魅せられて撮影を続けている。写真集に『スカラベ』(平凡社),『今森光彦・昆虫記』『世界昆虫記』(福音館書店)などがある。
              
              
              
              TALK
生命の色いろいろ
志村ふくみ × 中村桂子
滋賀県生まれ。民芸協団の創設者・柳宗悦に勧められて織物を始めた。植物染料における日本の色の研究と並行してゲーテやシュタイナーの色彩論も研究。重要無形文化財保持者。著書に『語りかける花』『一色一生』『織と文一志村ふくみ』など
              
              
              Talk
隠されたもの(その表現としての生き物と建築)
長谷川逸子 × 中村桂子
人間と自然の調和をはかる「第二の自然としての建築」を提唱する長谷川逸子さん。中村副館長との楽しいおしゃべりは長谷川さんの設計した湘南台文化センターで行なわれました。
- 
            
              
2025年
地球というわたしたち
              
            
           - 
            
              
2024年
あなたがいて「わたし」がいる
              
            
           - 
            
              
2023年
生きものの時間2
              
            
           - 
            
            
              
2022年
生きものの時間
              
            
           - 
            
              
2021年
自然に開かれた窓を通して
              
            
           - 
            
            
              
2020年
生きもののつながりの中の人間
              
            
           - 
              
              
2019年
わたしの今いるところ、そしてこれから
              
            
           - 
            
              
2018年
容いれる・ゆるす
              
            
           - 
            
              
2017年
和なごむ・やわらぐ・あえる・のどまる
              
            
           - 
            
              
2016年
ゆらぐ
              
            
           - 
            
              
2015年
つむぐ
              
            
           - 
            
              
2014年
うつる
              
            
           - 
            
              
2013年
ひらく
              
            
           - 
            
              
2012年
変わる
              
            
           - 
            
              
2011年
遊ぶ
              
            
           - 
            
              
2010年
編む
              
            
           - 
            
              
2009年
めぐる
              
            
           - 
            
              
2008年
続く
              
            
           - 
            
              
2007年
生る
              
            
           - 
            
              
2006年
関わる
              
            
           - 
            
              
2005年
観る
              
            
           - 
            
              
2004年
「語る」 「語る科学」
              
            
           - 
            
              
2003年
「愛づる」 「時」
              
            
           - 
            
              
2002年
人間ってなに?
              
            
           - 
            
              
2001年
「生きものが作ってきた地球環境」ほか
              
            
           - 
            
              
2000年
「骨と形 — 骨ってこんなに変わるもの?」ほか
              
            
           - 
            
              
1999年
「化学物質でつながる昆虫社会」ほか
              
            
           - 
            
              
1998年
「刺胞動物を探る サンゴの一風変わった進化」ほか
              
            
           - 
            
              
1997年
「花が咲くということ」ほか
              
            
           - 
            
              
1996年
「ゲーリング博士が語る 目の進化の物語」ほか
              
            
           - 
            
              
1995年
「生き物が語る「生き物」の物語」ほか
              
            
           - 
            
              
1994年
「サイエンティフィック・イラストレーションの世界」ほか
              
            
           - 
            
              
1993年
「生き物さまざまな表現」ほか
              
            
           
季刊「生命誌」に掲載された記事のうち、
          多様な分野の専門家との語り合い(TALK)研究者のインタビュー(Scientist Library)の記事が読めます。
          さまざまな視点を重ねて記事を観ることで、生命誌の活動の広がりと、つながりがみえてきます。
- 
            
              
                
                動詞で考える生命誌
生命誌では生きものの本質を知る切り口となる動詞を探し、毎年活動のテーマとしてきました。これらの動詞を出発点として記事を巡る表現です。生命誌の活動の広がりと、独自の視点でのつながりが見えます。
- PC閲覧専用コンテンツです。
 
 - 
            
              
                
                生命誌の世界観
科学、哲学、美術、文学など多様な分野の記事を「生命誌の世界観」の上に置き、統合する表現です。「生きている」をさまざまな視点から見つめてみませんか。
- PC閲覧専用コンテンツです。
 
 - 
            
              
                
                生命研究のあゆみ
日本の生命研究の基礎をつくった研究者が自らの人生を語るインタビュー記事(Scientist Library)を総合する表現です。先生方の研究人生と、分子生物学誕生からの生命研究のあゆみを重ねた年表から記事が読めます。
- PC閲覧専用コンテンツです。