1. トップ
  2. 季刊「生命誌」
  3. アーカイブ

アーカイブ

季刊「生命誌」は音楽などの文化を最新の科学と同居させ、新しい知の表現を試みる冊子として、開館と同時に創刊しました。
2019年に100号を迎え、記事数は800を越えます。生命誌の本棚を巡る気持ちで自由に記事を行き来してみてください。

選択解除

人間
  • アート
  • ミュージーアム
  • 医学
  • 哲学
  • 学問
  • 建築
  • 数学
  • 文学
  • 歴史
  • 物語
  • 生活
  • 自然
  • 舞台芸術
  • 言語
  • 身体
  • 音楽
生命
  • ウイルス
  • オルガネラ
  • ゲノム
  • ヒト
  • 光合成
  • 免疫
  • 共生
  • 哺乳類
  • 器官形成
  • 昆虫
  • 植物
  • 海洋生物
  • 生体分子
  • 生命起源
  • 生態
  • 発生
  • 知覚
  • 細胞
  • 細菌・微生物
  • 脊索動物
  • 行動
  • 進化
  • 霊長類
地球
  • 人類拡散
  • 化石
  • 大陸移動
  • 季節
  • 極限環境
  • 熱帯雨林
  • 物質循環
  • 環境
  • 絶滅
  • 食物連鎖
宇宙
  • ひも理論
  • インフレーション
  • エントロピー
  • ビックバン
  • 天文学
  • 宇宙飛行
  • 惑星科学
  • 素粒子

“環境”での検索結果を表示しています。(27 件の記事が該当しました)

TALK

里山対談

今森光彦

1954年,滋賀県生まれ。昆虫を中心に,自然を追う写真家。とくに里山の自然に魅せられて撮影を続けている。写真集に『スカラベ』(平凡社),『今森光彦・昆虫記』『世界昆虫記』(福音館書店)などがある。

キーワード

Special Story

未知なる微生物世界

服部 勉

1932年大垣市生まれ。名古屋大学理学部卒業後,東北大学農学研究所で土壌微生物の研究を始める。96年東北大学教授を退官,名誉教授となる。水田,畑,草地,山林など,身近な環境にすむ土壌微生物の生態が研究テーマ。

SCIENTIST LIBRARY

生きているということ-分類学を科学に

岩槻邦男

1934年兵庫県生まれ。奥丹波の自然の中で幼少時代を送る。京都大学理学部植物学科卒業後、同大学院修士および博士課程を修了。京都大学助手、助教授、教授を経て、81年より東京大学理学部教授。および同附属植物園長を勤めた。95年退官、現在は立教大学教授。日本植物学会会長。国際植物園連合会長。池袋から立教大学までの、ビルの林立する道の端にも野草を見つけて、その声を聴く。

キーワード

Science Topics

CO2から石油を合成する細菌

今中忠行

大阪大学工学部応用生物工学科教授

キーワード

SCIENTIST LIBRARY

私の夢と遍歴

西村三郎

1930年6月29日青森県弘前市生まれ。京都大学理学部卒業後、水産庁日本海区水産研究所に11年間勤務。京都大学理学部付属瀬戸臨海実験所を経て、1977年京都大学教養部助教授。1980年同教授、1992年教養部が総合人間学部へと改組されると同時に同教授となり、1994年退官。

海の生き物を相手とする海洋生物学者であると同時に、自然の探究者の事歴に関心をもって調べている。著書に『地球の海と生命』(毎日出版文化賞受賞)、『リンネとその使徒たち』(大佛次郎賞受賞)『チャレンジャー号探検』などがある。
毎日出版文化賞受賞

キーワード

季刊「生命誌」に掲載された記事のうち、
多様な分野の専門家との語り合い(TALK)研究者のインタビュー(Scientist Library)の記事が読めます。
さまざまな視点を重ねて記事を観ることで、生命誌の活動の広がりと、つながりがみえてきます。

映像で楽しむ