1. トップ
  2. 季刊「生命誌」
  3. 季刊「生命誌」100号
  4. TALK 100の対話『生命誌の思い』

生命誌ジャーナル

季刊「生命誌」のこれからに向けて、皆さまの声をお寄せください!

<100号テーマ>

わたしの今いるところ、そしてこれから

100号目次へ

TALK対話を通して

100の対話
『生命誌の思い』

動詞を語る・動詞で考える

季刊「生命誌」では創刊以来、生きもの38億年の歴史と関係を知る研究(発生、進化、生態系)を基盤に
「生きていること」を大切にする社会の実現を求めて、さまざまな分野の専門家と語り合いを続けてきました。
生物学、哲学、人文学、芸術、数学、宇宙物理学などで活躍する99人の方々との対話を、
今、振り返ると、「人間は生きもの、自然の一部」という生命誌の考えが、人間文化の共通基盤として見えています。
「生命誌の思い」を語り合う中では示唆に富む数々の言葉が交わされました。
対話の中で指摘された課題の多くは、これからも考え続けなければならない宿題であることに気づかされます。

 創刊100号では、「生命誌の今、そしてこれから」を考える大事な拠り所として、
創刊号(1992年)から99号(2018年)までの対話を読者の皆さんとともに振り返りたいのです。
その拠り所として99人の方々との対話のエッセンスを抽出し、一冊の本(WEB・BOOK)にまとめました。
「言葉」「心」「想像力」「自然」「地球」などのテーマで章を立て、四半世紀に及ぶダイアローグの蓄積が、
今、交わされる言葉として立ち上がってくるような読み物になるよう心掛けました。
是非、ダウンロードしてお読みください。そして、生命誌のこれからを展開する仲間としての声をお聞かせください。

WEB・BOOK『生命誌の思い』

(PDFファイル・189ページ)

ダウンロード

本書の概要

1生命誌とは何か

中村
神話や昔語を読んでいると、その想像力、直観力に驚くことがあります。多くの神話に科学と重なる語りが見られますでしょう。
赤坂
『古事記』では、性と死は対になって現れます。生きものも単細胞の時代に死は無いのですよね。DNAに書かれた生命の歴史が、神話として語られているのではないかと思いたくなりますね。

(「神話と生命誌」より)

2言葉が生み出すもの

中村
人間を他の生きものと区別するものは、やはり言語だろうと思うのです。
赤坂
そのお考えにはまったく賛成です。言語の素晴らしさは、ないものを考え出すことにある。叫びや記号とは一線を画するものです。

(「涙は創造の源」より)

3心はどこにあるのか

中村
脳科学者であり臨床医でもある中田さんは、脳という臓器をできあがったものとしてでなく、生まれてくるものと捉えていますね。
中田
どのように脳がつくられるかが明らかになるにつれ、情報の自己形成の過程で生まれてきたものこそが、心理学者の言う「心」だということがわかります。

(「ポリアの壺」より)

4先人の知恵を学ぶ

中村
江戸の博物学は、絵と言葉を重ね合わせて自然をみごとに表現しますね。
今橋
ええ。「画」という字は、旧字体では「畫」で、日本には「書画」という言葉しかなく、文字を書くことと絵を描くことを分けていませんでした。

(「お互いごくつぶし」より)

5自然の中で暮らす

土井
和食は一本の丸木から仏を掘り出すようにして、既にあるものを掴むのです。自然の作用と自分が一体になる「おかげ様」の感覚です。
中村
自然への驚き、素材への信頼を持ち、素材が持つ自ずと生成する力を引き出すという感覚ですね。

(「おのずから自然と和する」より)

6創造する想像力

中沢
星と太陽を見る古代の航海術や、神話の山と太陽の関係にはハーモニーという視点があります。地動説も、音楽や宇宙、調和のような、全体的な、とてもポエティックな理論でつくったものだと思います。
中村
その感覚はとてもよくわかります。今も、よいお仕事をされる科学者は詩的な感性を持っていますよ。

(「詩的な科学」より)

7研究を表現する日常の場を

中村
私は大原美術館が好きなのです。西洋絵画も、借り物でなく倉敷という町と一体となって明治以来の歴史をつくっていますね。科学を文化として表現して行く生命誌研究館がやりたい事と重なります。
大原
大原美術館は現在を第三創業期として位置づけ、館全体で試行錯誤をくり返しています。文化が消えてしまっては、日常も楽しくないし、世界も美しくないものね。

(「大原美術館」より)

8地球の生きものを知る学問

中村
ヒトという対象を有限のものとして捉えていながら、それはわからないことだらけという点で、分子生物学と解剖学は同じですね。
坂井 
人体は普遍性だらけ、多様性だらけです。とても大事なものだけれども、その瞬間にしかないものを、一人一人の身体が抱えているのだと思います。

(「博物学的な体験」より)

9私たちは地球に生きている

中村
科学は神話を否定して、皆が共有していた世界観を壊したのですから、今度は科学から世界観を提示すべきですね。
田近 
宇宙や地球、生命の歴史を探る研究は、世界観を形成するものですね。なぜ地球にだけ海や生命が存在するのか。これらの問いは、すべてつながっていると考えられます。

(「亀が支える宇宙」より)

10自然の摂理を求めて

中村
クォークを考える時には、惑星運動のように摂動を適用できない。つまりグルーオンは、白和えのお豆腐のようなものですね。
大栗 
クォークはほうれん草、グルーオンがお豆腐ですね。和えられた状態が「強い相互作用」の世界で、これは既存の数学では解けません。

(「『白和え』の素粒子論より」より)

11岡田節人先生と「いのちの響き」を

中村
今の科学は、わかるという言葉により大きな価値を与えていて、わからないことのほうが深いという価値を与えていませんね。
赤坂
学問でも芸術でも同じです。芸術をわかったってありますか。僕の本心は不可知論です。生命誌研究館は、わかることをごりごり追求することを目的としてはおりませんね。それだけ幅広いもの。心があります

(「わかるかわからんか」より)

  • *各記事のタイトルは『生命誌の思い』の編集時に新たに立てた言葉です。原文の対談タイトル・掲載号は本文各記事の末尾に記しました。
  • *各記事の冒頭に、タイトルとともに対談のゲスト名を記しました。ホスト役は、一章から十章は中村桂子(JT生命誌研究館館長)、十一章は故・岡田節人(JT生命誌研究館前館長)です。

動詞で考える生命誌

生命誌では生きものの本質を知る切り口となる動詞を探し、
毎年活動のテーマとしてきました。これらの動詞を出発点
として記事を巡る表現です。生命誌の活動の広がりと、
独自の視点でのつながりが見えます。

生命誌アーカイブをひらく

TALK

100の対話『生命誌の思い』

RESEARCH01

生命誌研究のこれまでと今

RESEARCH02

生きもの研究の広がりと
生命誌のこれから

SCIENTIST LIBRARY

中村桂子

科学と日常の重ね描きを(前編)

季刊「生命誌」のこれからに向けて

皆さまの声をお寄せください!

生命誌年刊号(書籍)のご案内

季刊「生命誌」の1年分を1冊にまとめた
書籍を翌年の秋に発行しています。

現在、販売中の生命誌年刊号はこちら

BRHメールマガジン

毎月1、15日に生命誌研究館の催し、
ホームページの更新情報、刊行物「季刊・生命誌」の情報などをお届けします。
下記フォームよりお申し込みください。

BRHメールマガジン申し込みフォーム

オンライン開催 催しのご案内

シンポジウム

9/28(土)13:10 - 16:30

生きものの多様性の源泉を探る