募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 その他 ツチノコ 権力を行使する人たち とても共感します。 連日の内戦の報道もそうですが、自分の身近なところを振り返ると 「権力」を行使する人の周りで小さな違和感や不和が生まれ、やがてそれが複雑な心理の絡んだ隠れた戦いになっていたりするのを感じます。見て見ぬ振りもできますが、傷ついた人や悩み苦しんでいる人がいることも事実で、そのうち... 2023.10.18 中村桂子(名誉館長) ツチノコ様 一緒に考えて下さってありがとうございます。 40億年の生きものの歴史の中で、唯一無二の存在として生まれた一人一人のいのちを大切にすることは、人間としての基本の基本ですよね。日常... 2023.10.27 生命誌について こう まっすぐ立って、横につながる。 奥井かおり様が7月の表現スタッフ日記で、齋藤様は まわりのやる気のムードメーカーという所感を読みました。 大江健三郎氏が“良い人間の条件”として とにかく、人間はまっすぐ立っていればいい。自立して しかも横につながることができる人がいちばんいい。 ・・・と、お話されていましたが ... 2023.10.11 齊藤わか(表現を通して生きものを考えるセクター) お読みくださり、ありがとうございます!大江健三郎先生のそのような素敵な言葉を初めて知りました。教えてくださってありがとうございます。 私は心の表現にはとても興味があります!脳科学は活発な分野です... 2023.10.21 その他 かも サンマが痩せています 今年も食欲の秋のシーズンを迎えて、本格的に秋の収穫が始まっています。 その中で伝えられるのは、痩せたサンマや北海道でぶりばかり捕れるという海の異変です。 海水温が上がって、海が変わってしまったと伝えられています。 そこで伝えられているのは海が痩せいているという現実です。 考えてみるに、海水温... 2023.10.10 中村桂子(名誉館長) かもさま 今年はまだサンマを食べていません。やせた600円のサンマに購買意欲が出ないのです。でも、やっぱり一度は食べなきゃねとは思っています。 温暖化だけが問題ではないというのはおっしゃる通り... 2023.10.11 その他 さいちゃん 地球環境を考える 地球はいつまで持ち堪えられるのか?危機感を持つ人は多いのではないでしょうか?しかし、自分のできることが見つからず、またはなるべく考えないようにして、日々を過ごしているのでは?私を含めて。ニュースで取り上げられる状況をみてもわかります。 スエーデンの若い環境活動家のグレタさんの発言は頷けます。今の気... 2023.10.08 やっちゃん ムヒカさん、素敵です。大統領になっても質素な暮らし。報酬を貧しい人々のための住宅建設に寄附した。愛されるリーダーの姿を身近に見せてくれました。以上ドキュメンタリー映画を観て知ったことです。そのムヒカさ... 2023.11.02 他1件コメントあり 生命誌について Shotaro りんごの赤信号 今年の暑さは本当に異常でしたが、特にもともとが冷涼な気候の地域では深刻な影響が出ているのですね。あえてりんごを送られた農家さんのご心痛如何ばかりでしょうか。 以前、長野に住んでいた時にラジオから「りんごの農家のみなさ~ん、温暖化で色づきが悪くなっていませんか?そんな色づきの悪さには◯◯◯!... 2023.10.05 中村桂子(名誉館長) Shotaroさま 空調されたスーパーマーケットで、包装された食品だけに接していると、食べ物は生きものという感覚が持てず、赤信号に気づけないという問題がありますね。生きる基本である食べ物のことです... 2023.10.18 生命誌について やっちゃん お百姓に学ぶこと 大変な時代に生まれ合わせたと思います。父母の世代は戦争に。私自身が育った時代は、経済優先で物は溢れたけれど、自然を壊し、その結果が取り返しのつかない気候変動へと。ブレーキを掛けることが出来ればまだしも、一方でアクセルを踏んでいるような世界です。 大変なことを経験して、何が一番大事かを知りました... 2023.10.05 中村桂子(名誉館長) やっちゃん様 いつも一緒に考え、大事な視点を出して下さってありがとうございます。今必要なことは、自分たちの食べるものは自分たちで作る社会にするよう仕組みを考えることではないでしょうか。まず、土を本... 2023.10.18 1617181920 2019年11月以前のアーカイブ