募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 生命誌について うりちゃん 本を読みました! 人間には12の感覚がある この本を読みました! また、かもさんと中村先生のやり取りも読ませていただきました。 いろんな生き物たちの感覚と人間の知らなかった感覚を知り驚いています。 何に驚いているのかというと 人間ってすごい生き物だなぁということです。 当たり前過ぎて 分からなかっ... 2025.10.16 中村桂子(名誉館長) うりちゃん様 毎日手にクリームを塗る時に話しかけるというのはよいですね。何でも話しかけると愛しくなりますから、ついでと言ってはいけませんが、いろいろなものに話しかけてみるのはよいかなと思いました。... 2025.10.16 生命誌について かも 五感の源 六感はともかく人間の体って、バクテリアの集合体なのではないかと考えたことがあります。 体にあるそれぞれの臓器がそれぞれに膨大な機能も持ちそれぞれが完全に自立して動くっと同時に全ての機能が統合されて人間の存在を実現していると考えると、これだけの莫大な情報処理を脳ので全てのコントロールをしているとどう... 2025.10.02 中村桂子(名誉館長) かも様 食道と胃の摘出は大変な体験ですが、そこでご自身の体についてお考えになることが、生きること、生きものへの関心につながっていったということ興味深く伺いました。お体お大事になさって下さいませ。と... 2025.10.07 他2件コメントあり 生命誌について うりちゃん 人間には12の感覚がある こんにちは。 とても興味ある本の紹介ありがとうございます!調べたら図書館にあるようです。早速予約してきます。 わたしたちは、幸せを感じるのも感覚だと思うのでいろんな感覚を知ることで わたしの感覚力つきそうです❗ 2025.10.02 中村桂子(名誉館長) うりちゃん様 様々な感覚に関心をお持ち下さってありがとうございます。私たち人間を含めて、生きものたちは様々な感覚をもっていますので、それを活かして暮らすと楽しいと思うのです。後ろで家人が観ている... 2025.10.02 生命誌について たかちゃん イバラノミチハたのし おじゃまいたします。 [いばらの道の先に]とても夢のあるコトバに惹かれてたちよりました。 目のまえを遮る藪を漕ぐ、前を進んでいるのかも知れず、いばらを漕ぎ踏みしめ道創り歩んでゆくと、だれも知らない未来に出逢えますね。 人ゆく裏にみちあり花のやまとは良くいったもの、研究心(夢)散るま... 2025.09.06 奥井かおり(表現を通して生きものを考えるセクター) 真冬の藪でのドタバタ話に、思ってもいない深いお言葉を共有くださりありがとうございました。 「微笑み笑っていると、たくさんの笑顔が集まってきます」という表現がとても素敵です。 周囲の人が笑っているこ... 2025.09.27 生命誌について モンサハ 考え方の学び AIをどう捉え考えればよいのか悩んでいました。この先生の文章を読んで何か道筋が見えてきたような気がします。二つのキーワードが良くそれを確かにしてくれているように思いました。中村先生の例示、今井先生のお話かによって今いる現在地、自分という存在にとって何が必要かということ、何を考えているのか、考えたいの... 2025.07.16 中村桂子(名誉館長) モンサハ様 本質を理解して下さっていることの分かる文章、ありがとうございます。「記号接地」、「アブダクション」という専門用語が出てくると、どうしても引いてしまいますが、内容を知れば、普段考えている... 2025.07.17 生命誌について 山道まさみ お陰様で 今があります 私はただ生き物を見つめているだけのおばさんですが、齊藤様のお考えに100万票投じたい気持ちになり投稿してしまいました。 7年前、50を過ぎて立ち直れない出来事に遭遇し、後悔しても変えられない過去と希望が持てない未来に苛まれておりました。生きる意味をひたすら求める中で、お出会いしたのが中村先生の「生命... 2025.06.19 齊藤わか(表現を通して生きものを考えるセクター) なんと「100万票」いただき、びっくりしながらも光栄に思います!悩まれたことやご苦労されたことも含め、確実に歩んでこられた方に読んでいただいたこと、さらに中村名誉館長や研究館メンバーへのお気持ちを伝え... 2025.06.19 123 2019年11月以前のアーカイブ