1. トップ
  2. 語り合う
  3. みんなの広場
  4. 五感の源

みんなの広場

生命誌について

2025.10.02

五感の源

参照記事「研究館より」

かも

六感はともかく人間の体って、バクテリアの集合体なのではないかと考えたことがあります。
体にあるそれぞれの臓器がそれぞれに膨大な機能も持ちそれぞれが完全に自立して動くっと同時に全ての機能が統合されて人間の存在を実現していると考えると、これだけの莫大な情報処理を脳ので全てのコントロールをしているとどう考えても不可能に思えるのです。
臓器だけでなく、皮膚も全ての機関も内臓もそれぞれに自立した意思決定機構を持っていて瞬時に反応し決断して裁定し行動や反射を起こさせていると考えると、その膨大な情報処理が初めて可能になるのではないでしょうか。
そう考えないと辻褄が合わない。それぞれの機関に存在するバクテリアの集合体が自立して、意思を持って決定していると考えたらどうでしょう。
そのバクテリアの合議が常に成立しているときに、人間は健康体で元気でいられる。
からだ全体を合目的に支配する行動原理が生存を維持するという結論を導いていると考えたらどうでしょう。
生物発生の起源を考えても、先ず、存在を維持するという意図を持って分子がつながり合って細胞が出来てきたと考えると、既に意思を持った存在がそこにあったと考える方が解り易いと考えるのです。
どうでしょう。
六感も十二感も所詮人間が考えてすることですが、その考えを決する心の内に既に細胞の意図が支配しているかもしれません。
子供が生まれて言葉を学び言葉を組み合わせて公理を学びその公理を組み合わせて日常という定理を学んで思索を実現している。其れが細胞の意思決定の原理になっている。
もっと言うと、人間の思索という原理を人間が勝手に考えることで矮小化してしまっているのでは有りませんか。

2025.10.03

1. 中村桂子(名誉館長)

かも様
 しばらくぶりのご意見ありがとうございます。
「人間の体はバクテリアの集合体」というお考え、バクテリアでなく「細胞の集合体」とすれば、まさにその通りですね。バクテリアも細胞ですが原核細胞、私たちは真核細胞であり、37兆個ほどの細胞が集まった多細胞生物です。先日、「細胞の分子生物学 第7版」を翻訳し終えたばかりですので、体をつくる細胞たちがどれほど活躍しているかを実感しています。これは、生物学の教科書ですが、読んでいると生きていることの面白さが感じられる物語りがあります。今回お書き下さった感覚を、生命科学の最先端の研究を通して感じられます。科学として正確な形で。大部過ぎて専門外の方にはお読みくださいとは申せませんが。
 バクテリアと言えば、私たちの体内には、100兆個とも言われるバクテリアが存在し、腸内細菌でよく知られているような働きをしていますね。これも不可欠であり、「私」という存在はは親から受け継いだ37兆個の細胞と100兆個のバクテリア細胞から成ると言ってよいのだと思います。
 おっしゃる通り、今知っている偏った知識だけで動かず、細胞の知恵をもっとよく知ることが大事と私も強く思っています。このところ、何回か書いてきたことにあまり反響がありませんでしたが、そこで考えていたことは、まだ分っていないことだらけの自然の知恵に眼を向けたいという気持ちです。
                       中村桂子

2025.10.07

2. かも

大変お忙しい中早速のご回答有り難うございました。
何分にも素人の思いつきで或いは的外れもあろうかと大いに不安でしたが有り難うございました。
私も、癌で食道と胃を切り取って大いに不安でしたが転移も再発もなく8年を経過して寛解となっております。
其れでも胃袋がないのはなんとも不便なことですが、日々血糖値の挙動は油断が出来ません。
その中で、一番気になってきたことは、退院時の病院の指導に反して、およそ消化の良くないものばかりを禄に噛みもせず流し込んで過ごしてきたことです。
結果的に其れが良かったのか、今、どこも悪いところももなく過ごしております。
その過程でいろいろ考えたのが体内のバクテリアや細胞の活動が医学の定説に反して大きな影響をしているのではないかという思いです。
語れば尽きないのですが、今後ともよろしくご指導ください。

2025.10.07

3. 中村桂子(名誉館長)

かも様
 食道と胃の摘出は大変な体験ですが、そこでご自身の体についてお考えになることが、生きること、生きものへの関心につながっていったということ興味深く伺いました。お体お大事になさって下さいませ。と同時に生命誌も大事にして下さいますようお願いいたします。
                 中村桂子

コメントする

お名前(ニックネーム可)
メールアドレス
コメント
アイコン
  • 入力いただいた情報は自動で掲載されません。
    当館の担当者が内容を確認の上、後日掲載させていただきます。
    掲載の折にはメールでご連絡いたします。
  • 内容によっては掲載されない場合があります。
  • メールアドレスは上記以外の目的に使用いたしません。