募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 研究 蝶 ジャコウアゲハについて ジャコウアゲハの幼虫が吐く糸は、なぜ黒いのでしょうか? 様々な蝶を飼育し、黒い糸はジャコウアゲハだけで気になります。 また、羽化直後のおしっこがピンク色は身体に溜めていた毒と関係しているのでしょうか? 2025.07.23 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) 幼虫が出す糸にはたくさんの「不思議」が詰まっていますね。 糸の成分だけでいえば、透明か白っぽい色になるはずですが、黒い色素が混ざっているから黒く見えるわけです。ただ、その色があることで、幼虫たち... 2025.07.25 研究 ゆず母 柑橘についた卵について 柑橘についた卵について、ご助言頂ければと思い投稿しました。 柑橘樹木から卵を採取しアゲハを飼育していますが、1週間ほど前にかなり緑色が濃い大型の卵を採取しました。 レモンの葉の裏に付いており、形状はアゲハと同様の綺麗な球状、卵塊ではなく、一粒だけ産み付けられていました。色はほぼ葉と同色の黄緑色、... 2025.06.09 ゆず母 尾崎先生 ご回答、ありがとうございました。 引き続き観察を続けたところ、一昨日晩から卵の中の幼虫の動きが少なくなり、昨晩幼虫の近くに黒い排泄物のようなものが出現、そして今朝、蛹状になっているのが確... 2025.06.12 他1件コメントあり 研究 木川田優太 人間 人間のゲノムは今後の研究でどの様な、進展がありますか。 2024.12.06 中村桂子(名誉館長) 木川田様 ゲノムはそれぞれの生きものの歴史が書き込まれていると同時に、今生きることを支えるはたらきのための情報を蓄えたものですから、生きものとしての人間を知るにはこれからも読み解き続けることになる... 2024.12.06 研究 キキ ホシホウジャクの越冬 いつもありがとうございます。 掲題の件ですが、ホシホウジャクの越冬様態がわかりません。 クロホウジャク、ヒメクロホウジャクは成虫越冬で、この時期も午後になると山茶花などに吸蜜に来ています。 ところが、ホシホウジャクばかりは色々な説があり、ハッキリしたことがわかりません。保育社の原色蛾類幼虫... 2024.11.15 表現を通して生きものを考えるセクター ご投稿ありがとうございます。 恐れ入りますが、お送りいただきました内容につきましては、当館の研究対象の範囲外のため、館員からの返信は控えさせていただきます。 一般の方からのご返信も受付しております... 2024.11.15 研究 キキ ガットパージの成分 ナミアゲハの、ガットパージの成分はなんでしょうか。 同時に数匹を飼育していると、蛹化前に排泄するガットパージがありますが、同じタイミングで蛹化する他の幼虫はこれを避けて歩きます。 何か忌避する成分があるのでしょうか。 2024.10.29 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) >ポテトさま 幼虫が液体を吐き出したとのこと、ご心配なさっていると思います。 読ませていただいた状況からは、確かにウイルス性の病気が疑われますね。 ウイルス性の病気は解けたように死んでしまう... 2025.07.25 他4件コメントあり 研究 ながちゅー アゲハは幼虫の食草をどのように見つけるのか? 貴館の「蝶が食草を見分ける仕組み」論文を拝見しました。 https://www.brh.co.jp/research/lab01/ キアゲハとナミアゲハ、あるいは食性の狭いスズメガのような芋虫の親たちは、どのように食草を発見し住み分けているのか、常々疑問に思っており、こうした本能の働きに驚くとと... 2024.09.26 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) 周囲から隠れるように生えている小さな木や、マンションのテラスに置いた鉢植えなど、「なぜこれを見つけて卵を産んだ?」と不思議に思われることも多いかと思います。 結論からお伝えすると、科学的には未解... 2024.09.26 123 2019年11月以前のアーカイブ