研究
2024.10.29
ガットパージの成分
キキ
ナミアゲハの、ガットパージの成分はなんでしょうか。
同時に数匹を飼育していると、蛹化前に排泄するガットパージがありますが、同じタイミングで蛹化する他の幼虫はこれを避けて歩きます。
何か忌避する成分があるのでしょうか。
2024.10.29
1. 尾崎克久(昆虫食性進化研究室)
ガットパージの成分についての研究例は見つけられませんでしたが、私が学生の頃に受けた昆虫学の講義では「消化管内の未消化物(葉のカスなど)をまとめて排出するのがガットパージである」と教わったように記憶しております。言うなれば餌のカスなので、ガットパージによる排泄物自体に有害な成分はないだろうと思います。
ただ、もし病気の個体がいた場合、ガットパージ排泄物には高濃度の病原体が含まれる可能性があるので、避けるという行動を獲得している可能性はあるのかもしれませんが、科学的には「避けるのかどうかについても不明」という回答が正確だと思います。
2024.10.30
2. キキ
早速のご回答、ありがとうございます、スッキリしました。
多頭飼育の場合、幼虫が突然死することがあったので、先生のおっしゃる通り、原因はまず死因にあるのかもしれません。
ところで、何らかの病因を持つ個体が蛹化までたどり着けるのでしょうか。
次から次に申し訳ございません、宜しくお願い致します。
2024.10.30
3. 尾崎克久(昆虫食性進化研究室)
昆虫はそもそも生存期間が短い種が多いこともあり、病気について詳しく調べられてはいませんが、カイコの知見からいくつか推測ができます。
ウイルスが原因の病気の場合、ほとんどが終齢幼虫までに死んでしまうと思います。感染した幼虫は上の方へ移動して、死んだ後に体が溶けてウイルスを含む体液が下に落ちることで感染個体を増やすとされています。
カビが原因の病気の場合はいろいろなパターンがあると考えられています。幼虫期に体内に侵入しておいて、蛹になってから増殖するものもあると考えられています。蛹の表面には抗菌作用があるため、カビ系の病気の感染を防いでいるとされていますが、あらかじめ体内に侵入している場合には防ぐことができません。
いずれにしろ、昆虫が「病気になる原因を避ける」という行動をするのかどうかについては、科学的な知見はほとんどないと思います。
以上、ご参考になりましたら幸いです。
2025.07.25
4. ポテト
こんにちは。アゲハの幼虫の病気に関する話があり、初めて投稿させていただきます。
近所でアオスジアゲハの卵を見つけ、1ヶ月ほどから息子と育てています。孵化したのは2匹で、孵化のタイミングは違えど順調に終齢幼虫まで育てることができました。
しかし、先に育った幼虫がある日突然口から黒茶色の液体を吐き出し、溶けるように死んでしまいました。その時は何かが上手くいかなかったのだろう程度に思い、残った一匹をそのまま同じケースで育てていました。
その後残った幼虫も終齢になり、しばらくすると同じように口から黒茶色の液体を吐き出し始めました。
その時点でおかしいと思い、ネットで検索するとウイルス性の病気が疑わしく思われ、この子もダメなのかと思いつつ見守っていました。しかしその幼虫は約1日苦しそうに液体を吐き出し、その後汚れた体のまま蛹化したのです。
病気にかかった幼虫はほぼ死んでしまうとネットで見たので、大変驚くとともに生命の力強さ、神秘を感じております。
昨日蛹になったばかりなので、これからどうなるか分かりませんが引き続き見守りたいと思いますが、このようなケース(病気を発症しても蛹になったケース)は良くあることなのでしょうか。
2025.07.25
5. 尾崎克久(昆虫食性進化研究室)
>ポテトさま
幼虫が液体を吐き出したとのこと、ご心配なさっていると思います。
読ませていただいた状況からは、確かにウイルス性の病気が疑われますね。
ウイルス性の病気は解けたように死んでしまう、カビ系の病気は縮んで固まったように死んでしまうというのが一般的に見られる現象です。
ただ、ウイルス性の病気に感染して、無事に蛹になれるかについては、かなり難しいのではないかと思います。
別の可能性としては、餌に殺虫剤など薬剤が付着していた場合と、餌として適していない植物を食べた場合にも、同様に液体を吐き出すという行動が観察されます。それらの影響が、死んでしまうほど強くはなかったということも考えられます。
もともと食べていた植物が食べ尽くされたので、類似した別の植物を与えた場合(同じ科の植物でも、属が違うなど)に、食草であっても途中からの変更では適応が難しいということも、いくつかのアゲハチョウの仲間で稀に観察されています。
いずれにしても、口から何か液体を吐き出した後に、蛹になれたというのはとても珍しいことではないかと思います。