1. トップ
  2. 語り合う
  3. みんなの広場
  4. いのちを繋ぐ

みんなの広場

生命誌について

2025.10.22

いのちを繋ぐ

参照記事「研究館より」

柏原瑞可

中村先生のお言葉、心にしみいりました。
最近、伯父夫婦の介護に携わる(手助けする)ようになったのですが、まさに「手」の意味や役割を実に様々な場面で感じます。
書類にサインするとき、掃除や料理、片付けの場面、
階段の上り降りや自動車への乗り降り等々ありとあらゆる状況において、無意識のうちに手は先に動いている。手ほど他人を支えているものはないことに初めて気がつき、驚いてます。
かたや世界中で「機械に替えられる手」によって、毎日多くのいのちが奪われ続けている。
手はいのちを繋ぐ、という本来の人間の手の役割について、多くの人々が気づくことができたら、と切に願います。

2025.10.23

1. 中村桂子(名誉館長)

柏原瑞可様
 手について一緒に考えて下さってありがとうございます。看護は、手の大切さを教えてくれますね。手を通して気持ちが伝わる場面がたくさんありますもの。手は語るのですね。
 階段での手の役割は、最近の実感です。駅の階段は必ず手すりを持ちます。格好悪いなどと思わないことと言い聞かせて。おサルさんは、前足で枝をしっかりつかみ、木の間を自由に動き回ります。手すりを掴む手は、この時と同じ役目。家の庭が崖で複雑な階段になっていますので、そこの上り下りには、手を前足のように使い、安全を守っています。歳を取っての先祖返りかなと、生きもののつながりを感じながら。手を大事にしましょう。
                         中村桂子

コメントする

お名前(ニックネーム可)
メールアドレス
コメント
アイコン
  • 入力いただいた情報は自動で掲載されません。
    当館の担当者が内容を確認の上、後日掲載させていただきます。
    掲載の折にはメールでご連絡いたします。
  • 内容によっては掲載されない場合があります。
  • メールアドレスは上記以外の目的に使用いたしません。