生命誌について
2025.11.09
種から
ゆきこ
先生、雲仙にいらしてたんですね、びっくりしました。
私は、雲仙普賢岳を毎日眺めながら出勤し、保育室や園庭から、毎日変化する山を見て、ただただ飽きる事なく、自然の凄さを感じる日々。恵まれてるなぁと日々過ごしてます。
雲仙市に、長年、種をとりながら野菜を作る農家さんがいらっしゃいます。その方の本を読むと、在来種、固定種の種の中には、その土地の記録(ここは雨がよく降るからなぁ、冬はまぁ、あったかいかな)が詰まっている。だから、いくつかの野菜は収穫せずに花を咲かせ、枯れて種を取り、保管してまた次年度その土に植える…
恥ずかしながら、種にそんな記録と記憶が詰まってるなんて、考えた事もなく。ちょうどその頃、中村先生の本と出会ってたので、凄く共通する事があり、一人感激した記憶がありました。
雲仙の直売所に行くと、昔は感じた土の匂い、野菜の香りでいっぱいです。夏は買い物後、喉が渇いて、つい購入したレタスを車の中で摘みながら帰ったことも。
気持ちが少し疲れたら、雲仙普賢岳と青い海と空を右に、野菜を買いに行くのが私の元気の源です。
ぜひ、また足を運んでください!
2025.11.11
1. 中村桂子(名誉館長)
ゆきこ様
雲仙は10年前にも同じ仲間と一緒に伺って、種取りの高橋さんの農場にも行きました。さまざまなカボチャがあって楽しかったです。今、市場に行くと、いろいろな種があって素晴らしいと思いました。雲仙にはたくさんお友達があり、美味しいジャガイモを送っていただいたりしています。デストロイヤーなんて近くのスーパーマーケットにはありませんから。
「ここに住みたいなあ」という声も仲間から聞こえていました。
中村桂子