検索結果を表示しています。(817 件の記事が該当しました)
 
              BRH サロン
科学者の非(?)常識 高田十志和 / 「昆虫学」開講 多賀敏正 / 古美術の「作品誌」 米倉迪夫
高田十志和 多賀敏正 米倉迪夫
科学者の非(?)常識 高田十志和 / 「昆虫学」開講 多賀敏正 / 古美術の「作品誌」 米倉迪夫
 
               
               
               
               
               
               
               
               
              Experiment
遺伝子の中の厄介者,イントロンはどうしてなくならないか イントロンに感染した真核生物のゲノム
大濱武
JT生命誌研究館主任研究員・現高知工科大学物質環境システム工学科教授
 
               
              .png) 
              TALK
宇宙を伝える場・生命を伝える場
毛利衛 × 中村桂子
1948年北海道生まれ。北海道大学大学院理学研究科修士課程、南オーストラリア州立フリンダース大学大学院博士課程修了。北海道大学工学部原子工学科助教授を務めた後、85年に宇宙飛行士(搭乗科学技術者)候補者として選定され、宇宙開発事業団入社。92年エンデバー号で宇宙飛行。宇宙で微小重力実験や生物実験に取り組む。2000年、搭乗運用技術者として再びエンデバー号に搭乗。2001年7月開館予定の「日本科学未来館」館長に就任。
 
               
              SCIENTIST LIBRARY
種とは何か-植物と私の生活史
河野昭一
1936年北海道生まれ。59年北海道大学農学部農業生物学科卒業後、同大学院修士課程を中退して60年、カナダ・モントリオール大学理学部大学院修士課程に編入、62年同博士課程(生物学)修了。62~63年、米国・ウィスコンシン州立大学研究員、63~64年、同ニューヨーク植物園研究員、64~67年、東京大学理学部植物分類学研究室研究生、67~68年、清和女子短期大学講師、68~74年、富山大学助教授、74~84年、同教授、85~95年、京都大学理学部教授、95~99年、同大学院理学研究科教授、その間、88~93年、東北大学遺伝生態研究センター教授併任、97~99年、京都大学総合博物館館長。国際植物バイオ・システマティックス学会会長、種生物学会会長などを務め、『Plant Species Biology』を編集委員長として刊行。アメリカ植物学会名誉会員、スミソニアン研究所リージェント・フェロー。日本生物多様性防衛ネットワーク代表幹事、立山連峰の自然を守る会理事長なども務め、自然保護にも精力的に力を注いでいる。写真は京都御苑、タシロランの保護区にて。
キーワード
 
               
               
               
              - 
            
              2025年 地球というわたしたち   
- 
            
              2024年 あなたがいて「わたし」がいる   
- 
            
              2023年 生きものの時間2   
- 
            
            
              2022年 生きものの時間   
- 
            
              2021年 自然に開かれた窓を通して   
- 
            
            
              2020年 生きもののつながりの中の人間   
- 
              
              2019年 わたしの今いるところ、そしてこれから   
- 
            
              2018年 容いれる・ゆるす   
- 
            
              2017年 和なごむ・やわらぐ・あえる・のどまる   
- 
            
              2016年 ゆらぐ   
- 
            
              2015年 つむぐ   
- 
            
              2014年 うつる   
- 
            
              2013年 ひらく   
- 
            
              2012年 変わる   
- 
            
              2011年 遊ぶ   
- 
            
              2010年 編む   
- 
            
              2009年 めぐる   
- 
            
              2008年 続く   
- 
            
              2007年 生る   
- 
            
              2006年 関わる   
- 
            
              2005年 観る   
- 
            
              2004年 「語る」 「語る科学」   
- 
            
              2003年 「愛づる」 「時」   
- 
            
              2002年 人間ってなに?   
- 
            
              2001年 「生きものが作ってきた地球環境」ほか   
- 
            
              2000年 「骨と形 — 骨ってこんなに変わるもの?」ほか   
- 
            
              1999年 「化学物質でつながる昆虫社会」ほか   
- 
            
              1998年 「刺胞動物を探る サンゴの一風変わった進化」ほか   
- 
            
              1997年 「花が咲くということ」ほか   
- 
            
              1996年 「ゲーリング博士が語る 目の進化の物語」ほか   
- 
            
              1995年 「生き物が語る「生き物」の物語」ほか   
- 
            
              1994年 「サイエンティフィック・イラストレーションの世界」ほか   
- 
            
              1993年 「生き物さまざまな表現」ほか   
季刊「生命誌」に掲載された記事のうち、
          多様な分野の専門家との語り合い(TALK)研究者のインタビュー(Scientist Library)の記事が読めます。
          さまざまな視点を重ねて記事を観ることで、生命誌の活動の広がりと、つながりがみえてきます。
- 
            
              
                ![]()  動詞で考える生命誌生命誌では生きものの本質を知る切り口となる動詞を探し、毎年活動のテーマとしてきました。これらの動詞を出発点として記事を巡る表現です。生命誌の活動の広がりと、独自の視点でのつながりが見えます。 - PC閲覧専用コンテンツです。
 
- 
            
              
                ![]()  生命誌の世界観科学、哲学、美術、文学など多様な分野の記事を「生命誌の世界観」の上に置き、統合する表現です。「生きている」をさまざまな視点から見つめてみませんか。 - PC閲覧専用コンテンツです。
 
- 
            
              
                ![]()  生命研究のあゆみ日本の生命研究の基礎をつくった研究者が自らの人生を語るインタビュー記事(Scientist Library)を総合する表現です。先生方の研究人生と、分子生物学誕生からの生命研究のあゆみを重ねた年表から記事が読めます。 - PC閲覧専用コンテンツです。
 


 
           
                 
                 
                