検索結果を表示しています。(817 件の記事が該当しました)
 
               
               
              SCIENTIST LIBRARY
チョウとがんと未知なるものと私
杉村 隆
1926 年東京生まれ。49年東京大学医学部卒業。50 年同放射線医学教室助手。54 年財団法人癌研究会癌研究所助手所員。57 年米国国立癌研究所留学。59 年ウェスタンリザーブ大学に留学。60 年癌研所員。62~72年国立がんセンター研究所生化学部長。70 ~ 85 年東京大学医科学研究所教授併任。72 ~ 74 年国立がんセンター研究所副所長。74 ~ 84 年同研究所長。84 ~ 91 年同総長。92 年より同名誉総長。92 ~ 94 年厚生省顧問。94 ~ 2000 年東邦大学学長。日本学士院会員。米国国立アカデミー外人会員。オランダ学士院外人会員。スウェーデン学士院外人会員。集めるのが好き。今ではチョウやカメのオブジェなど気がついたらかってに集まるようになった。
 
               
               
              Special Story
花のゆりかごと空飛ぶ花粉 ─ イチジクとイチジクコバチの共進化
横山潤、蘇智慧
よこやま・じゅん
1968 年茨城県生まれ。東北大学生命科学研究科生態システム生命科学専攻助手。植物と昆虫の関係を中心に,生物同士の生態的なつながりが導く「共進化」に興味をもって研究を行なっている。
『植物の生き残り作戦』(平凡社)『多様性の植物学(3 )植物の種』(東京大学出版会)『アンコール・ワットの解明(4 )アンコール遺跡と社会文化発展』(連合出版)分担執筆。
すー ずぃふぃー
JT 生命誌研究館主任研究員。
 
              Special Story
相互利用のバランス
Rhett Harrison
1970 年スコットランド生まれ。94 年京都大学大学院に留学,現在京都大学生態学研究センター特別研究員。マレーシアを中心に,熱帯雨林の生態調査研究を行なっている。
 
               
              Special Story
ショウジョウバエの甘味受容体
谷村禎一
1951 年岐阜県生まれ。九州大学大学院理学研究院助教授。大きく言えばショウジョウバエの行動発現機構,具体的には味覚とサーカディアンリズムについて,遺伝子,細胞,生理,行動の各レベルからの総合的研究を行なっている。研究とは離れて,ミヒャエル・エンデ,大江健三郎など様々な分野の本を読む会を,月に一度もっている。
キーワード
 
               
              Special Story
雌を求めて迷う雄 ─ 実験生物シロイヌナズナからフィールドの近縁種へ
清水健太郎
1974 年埼玉県生まれ。京都大学理学研究科博士課程在籍。分子生物学を用いたシロイヌナズナ研究の創始者の一人,岡田清孝教授の指導のもと博士論文執筆中。雌雄間相互作用を中心に,植物の多様性と進化を研究。数学者広中平祐の創設した「数理の翼セミナー」と「湧源クラブ」を中心に高校生への理科教育にも携わる。共著書に『新版植物の形を決める分子機構』(秀潤社)がある。
キーワード
 
              Special Story
魚の乳酸菌飲料? ─ 腸内共生細菌を活かした新しい養殖法
星野貴行
1952 年三重県生まれ。筑波大学応用生物化学系教授。応用分子微生物学。枯草菌,高度好熱菌の分子育種に関する研究に従事してきたが,最近,魚の微生物学研究にも着手した。
 
               
               
              BRHサロン
日の出の絵日記 / チョウもバクテリアも徹底的に見るビジュアル派 / 科学と音楽
長尾喜和子 平賀壯太 黒沼ユリ子
日の出の絵日記 長尾喜和子 / チョウもバクテリアも徹底的に見るビジュアル派 平賀壯太 / 科学と音楽 黒沼ユリ子
 
              SCIENTIST LIBRARY
岡崎フラグメントと私
岡崎恒子
1933 年愛知県生まれ。56 年名古屋大学理学部生物学科卒業。58 年同大学院修士課程修了後、60 年~63 年、博士課程在籍中にワシントン大学およびスタンフォード大学に留学。65 年名古屋大学理学部助手、67 ~68 年カンサス州立大学客員助教授併任、76 年名古屋大学助教授、83 年同大学教授、97 年退官。同年、藤田保健衛生大学総合医科学研究所教授。街や山を歩き、土をいじるのが忙中の楽しみ。
 
               
               
              Special Story
O157が生まれた理由
林哲也
1958年生まれ。宮崎医科大学微生物学教室教授。信州大学医学部卒業。同大学細菌学講座助手・講師・助教授を経て2000年10月より現職。専門は、病原細菌のゲノム解析。ゲノム生物学的な手法を用いた細菌の病原性機構や遺伝的多様化の機構の解析を行っている。
- 
            
              2025年 地球というわたしたち   
- 
            
              2024年 あなたがいて「わたし」がいる   
- 
            
              2023年 生きものの時間2   
- 
            
            
              2022年 生きものの時間   
- 
            
              2021年 自然に開かれた窓を通して   
- 
            
            
              2020年 生きもののつながりの中の人間   
- 
              
              2019年 わたしの今いるところ、そしてこれから   
- 
            
              2018年 容いれる・ゆるす   
- 
            
              2017年 和なごむ・やわらぐ・あえる・のどまる   
- 
            
              2016年 ゆらぐ   
- 
            
              2015年 つむぐ   
- 
            
              2014年 うつる   
- 
            
              2013年 ひらく   
- 
            
              2012年 変わる   
- 
            
              2011年 遊ぶ   
- 
            
              2010年 編む   
- 
            
              2009年 めぐる   
- 
            
              2008年 続く   
- 
            
              2007年 生る   
- 
            
              2006年 関わる   
- 
            
              2005年 観る   
- 
            
              2004年 「語る」 「語る科学」   
- 
            
              2003年 「愛づる」 「時」   
- 
            
              2002年 人間ってなに?   
- 
            
              2001年 「生きものが作ってきた地球環境」ほか   
- 
            
              2000年 「骨と形 — 骨ってこんなに変わるもの?」ほか   
- 
            
              1999年 「化学物質でつながる昆虫社会」ほか   
- 
            
              1998年 「刺胞動物を探る サンゴの一風変わった進化」ほか   
- 
            
              1997年 「花が咲くということ」ほか   
- 
            
              1996年 「ゲーリング博士が語る 目の進化の物語」ほか   
- 
            
              1995年 「生き物が語る「生き物」の物語」ほか   
- 
            
              1994年 「サイエンティフィック・イラストレーションの世界」ほか   
- 
            
              1993年 「生き物さまざまな表現」ほか   
季刊「生命誌」に掲載された記事のうち、
          多様な分野の専門家との語り合い(TALK)研究者のインタビュー(Scientist Library)の記事が読めます。
          さまざまな視点を重ねて記事を観ることで、生命誌の活動の広がりと、つながりがみえてきます。
- 
            
              
                ![]()  動詞で考える生命誌生命誌では生きものの本質を知る切り口となる動詞を探し、毎年活動のテーマとしてきました。これらの動詞を出発点として記事を巡る表現です。生命誌の活動の広がりと、独自の視点でのつながりが見えます。 - PC閲覧専用コンテンツです。
 
- 
            
              
                ![]()  生命誌の世界観科学、哲学、美術、文学など多様な分野の記事を「生命誌の世界観」の上に置き、統合する表現です。「生きている」をさまざまな視点から見つめてみませんか。 - PC閲覧専用コンテンツです。
 
- 
            
              
                ![]()  生命研究のあゆみ日本の生命研究の基礎をつくった研究者が自らの人生を語るインタビュー記事(Scientist Library)を総合する表現です。先生方の研究人生と、分子生物学誕生からの生命研究のあゆみを重ねた年表から記事が読めます。 - PC閲覧専用コンテンツです。
 


 
           
                 
                 
                