カードを楽しみ、細かな内容はWEBで読むというユニークな組み合わせの季刊誌です。
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
|
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
広がり、関わりを願って
前回は50号の特集。一区切りをつけて、今回からまた新しい気持ちでのスタートである。文化、地域、産業、歴史…あらゆる営みを関連づけるのは人しかいない。産業や歴史が大きな顔をするのでなく主役は人。企業人と芸術家のみごとな連携が作った大原美術館を21世紀を意識しながら再創出している大原謙一郎さんの話には学ぶところが多かった。
リサーチは藻と三内丸山遺跡。藻も含めて真核単細胞生物はいろいろな可能性を秘めており面白い。その中で、トレボキシアが多細胞化への道を考えさせてくれる。大噴火という住民には迷惑だけれど研究者にとっては、自然の実験となるという意味でありがたい現象を捉え、それが三内丸山の総合文化を創ったのではないかということを発見。土器の形式、花粉の分布、地層と従来別の学問の対象だったものを総合すると見えてくる自然と人の深い関わりが面白い。
サイエンティストライブラリーは岡田節人前館長の第一弟子で日本の発生生物学研究のリーダーである竹市雅俊さん。細胞接着のメカニズム解明というと理屈っぽく聞こえるが、生きもの好きだからこそできた研究と断言。
リニューアルしたホームページでの51号からの新しいスタート。更なる広がりと関わりを願っている。
生命誌ジャーナル目次
TALK 対話を通してRESEARCH 01 研究を通してRESEARCH02SCIENTIST LIBRARY 人を通して |
![]() |
|
<< 前の号へ | 次の号へ >> |
![]() |
|
![]() |
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() (B5版・216ページ) 定価:1,600円(税込) 発行:JT生命誌研究館 発売:新曜社 発行日:2007.05.01
『関わる』生命誌年刊号 2006 中村桂子 編集
季刊「生命誌」49号〜52号を一冊の本にまとめました。 ![]() 『関わる』生命誌年刊号 2006は、全国書店でお求めになれます。 ※研究館グッズコーナーおよび通信販売でも取り扱っています。 ※図書館などの公共施設での閲覧・貸し出し用として、一冊に限り無料で寄贈しています。ご希望の方は下記の申し込みフォームよりご相談ください。 公共施設向け申し込みフォーム |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |