1. トップ
  2. 季刊「生命誌」
  3. 季刊「生命誌」122号

今号テーマ

地球というわたしたち

生命の性質は、地球という惑星の性質と深く関わっています。地球と生きものの関係を見れば、火山活動などの激しい動きが絶滅を招くこともある一方、生物は地球というシステムを上手に利用して続いてきたことがわかります。パースペクティブでは総合地球環境学研究所の陀安一郎先生が、元素の同位体から生命と地球の物質循環を語ります。紙工作「絶やすのはたやすい絶滅動物」はフクロオオカミ。肉食の有袋類という独特の見た目から、家畜に害をなすと恐れられ絶滅に追い込まれました。一方、催しの報告は、ペンギンのヒナの誕生を手助けするアドベンチャーワールドの人々の物語です。生きものは地球の一部でありながら、地球を大きく作り替えてきました。今のところ地球にしか存在しない生命としてどう生きるか、考え続けたいと思います。

背景図:同位体地図(元素同位体比の地理的な分布。降水中の酸素同位体比の例を示す。)
Terzer et al. 2013 より改変 / modified after Terzer et al.Hydrol. Earth Syst. Sci.

PERSPECTIVE 地球というわたしたち <物質の循環と生きもの>

地球上の生きものは、一つの大気や海の中で続いてきました。火山活動がつくりだす鉱物や大気の成分は、生物に取り込まれ食物連鎖を通してヒトの体になります。地域から地域へ、無生物から生物へ、常に物質が循環しているのが地球であり、生きものは代謝することでその循環に参加しています。わたしたちは海や砂漠や火山とどのようにつながっているのでしょう。

原子の重さから
生きものの履歴を探る

地球の物質を構成する原子の中には、同じ元素でも原子一個あたりの重さが少しだけ異なる「同位体」という原子が存在します。物質に含まれる同位体の量には、その物質が成立した時代や場所の痕跡が残っていることがわかりました。痕跡をもつのは私たち生きものも同じです。同位体比から地球と生命の物質循環を探る研究を見てみましょう。

地球と生きものをめぐる元素 陀安一郎総合地球環境学研究所

アーカイブより

PAPER CRAFT 絶やすのはたやすい消えた動物

フクロオオカミ

フクロオオカミは、タスマニアタイガーとも呼ばれますが、フクロで子育てする有袋類の仲間です。19世紀の初めタスマニア島への入植者に、羊を狙う害獣と駆除されて数を減らし、1936年9月7日に動物園で最後の一頭が息を引き取りました。研究から実際は、家族で小さな獲物を待ち伏せる生き方がわかってきました。

PAPER CRAFT
ステラーカイギュウ
PAPER CRAFT

季刊「生命誌」をもっとみる

オンライン開催 催しのご案内

シンポジウム

9/13(土)13:10 - 16:00

原始多細胞動物の世界<ゲノムと実験研究から迫る未踏の知>