募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 その他 A.M. 痒み 日常,血液透析に従事している一透析医です. 慢性腎臓病により腎機能が低下して、血液透析治療を受けている患者さんの約40%のかたが,様々な治療薬や透析方法にも拘わらず痒みに苦しんでおります.痒みの病態生理がまだあまり解明されていないことより痒みについて興味をもち研究らしきことをしてまいりました.... 2020.03.31 星野敬子(表現を通して生きものを考えるセクター) ジュゴンのセレナさんも掻くようなしぐさをされていたのですね! 新型コロナウイルス感染拡大防止のため在宅勤務となり、しばらくアボカドくんに会えませんが、またもし何か観察して気づくことがありましたら... 2020.04.10 他2件コメントあり 季刊誌 季刊誌読者さん いつも興味深く いつも興味深く拝読しております。年令、体調から高槻に伺うのがむずかしいのが残念です。20周年の時のようなレクチャーやコンサートを東京でも催して下さると嬉しいです。 世界各地での山火事や、洪水やが多くて、地球はゴキゲン斜めの様ですね。 ※季刊「生命誌」101号「あなたの声をお寄せください!」コーナ... 2020.03.31 齊藤わか(表現を通して生きものを考えるセクター) ポッポさんへ テーマを決めて、じっくり時間をかけて展示を楽しんでくださっていたとは、とても嬉しいです。ありがとうございます。しばらく休館が続いており、ご迷惑をおかけいたします。再開の折にはぜひまたじ... 2020.04.13 他3件コメントあり 季刊誌 季刊誌読者さん スマホもパソコンも持たず スマホもパソコンも持たずガラケイ1本で世の中に継がっています。季刊「生命誌」の年刊号の発刊をひたすら待っています。ただ一度、2014.5.24高槻のJT生命誌研究館を訪ねたことがあり、その時の雰囲気をおもい出しながら、季刊「生命誌」に目を通しています。生命誌マンダラは書斎の机のそばに飾っています。 ... 2020.03.31 中村桂子(館長) 年刊号を楽しみにして下さっているとのこと、本当にありがとうございます。生命誌の一年をギュッと詰め込んでありますので、お楽しみいただけるのは嬉しいことです。 2020.03.31 他1件コメントあり 季刊誌 オコジョマン 高校の生物部員に 高校の生物部員に毎回読ませていました。理解するための勉強が活動への原動力になっています。 ※季刊「生命誌」101号「あなたの声をお寄せください!」コーナーにいただいたお便りです。 2020.03.31 中村桂子(館長) ありがとうございます。生物部はどんな活動をしているのでしょうか。 2020.03.31 他1件コメントあり 季刊誌 季刊誌読者さん 大阪の勉強会で ・大阪の勉強会で紹介しています。 ・生命誌研究館の存在を知らない方が多いです。 ・交通の便がもう少し良いと行き易いのですが。 ※季刊「生命誌」101号「あなたの声をお寄せください!」コーナーにいただいたお便りです。 2020.03.31 中村桂子(館長) ご紹介ありがとうございます。もっと知っていただくようにしなければいけないですね。 2020.03.31 他1件コメントあり 季刊誌 季刊誌読者さん 小学校で理科を教えています 高槻の小学校で理科を教えています。何回か、子どもを連れて見学に寄せてもらいました。紙工作は子どもたちに「簡単」な説明をして理科室に置いています。興味をもって見てくれる子も増えました。 ※季刊「生命誌」101号「あなたの声をお寄せください!」コーナーにいただいたお便りです。 2020.03.31 中村桂子(館長) ありがとうございます。子どもとのつながりはとても大切ですので、これからもよろしくお願いいたします。 2020.03.31 他1件コメントあり 9495969798 2019年11月以前のアーカイブ