募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 生命誌について やっちゃん 草の1本にも役割があります 大きくて立派なクスノキが青息吐息だとは!?何気なく見ていては思わないことですが、「観る人ー杜人」の目には問題点は明らかなのですね。土はふかふか、木は生き生きと枝を伸ばして生命力を感じる、が理想ですが。風の道と雨の道、つまり、空気の通り道と水の道が整っていれば、あとは自然の力が土を作り、生命を育んでく... 2022.11.02 やっちゃん 偶然の出会いで、映画『杜人』の自主上映会に参加しました。予想以上の内容に驚きました。「大地は呼吸している。水の通り道をコンクリートなどで塞ぐと、下の部分に水が溜まり、溢れて土が崩れる」西日本豪雨災害で... 2022.11.04 他1件コメントあり 生命誌について ナミ 「一定期間の低温」について 自室で蛹になったナミアゲハが1か月経過しても羽化せず「越冬蛹」になったようです。「越冬蛹」どう環境を整えればいいのか分からず、本やネットで必死に探し回るうちに尾崎克久先生の文章を発見しました。「休眠」の専門家の方に出会えたことがとても嬉しく、感謝の思いでいっぱいです。調べれば調べるほど「越冬」と「休... 2022.11.01 あきうめ 尾崎克久(昆虫食性進化研究室)さま 早速のご回答ありがとうございます。夏に羽化させたいので、冷蔵庫での保管試してみます。 2025.06.19 他8件コメントあり 生命誌について やっちゃん 不断の努力で権利を守ること 社会へ出てからの私は、日本国憲法の前文や9条の凜とした姿に守られてきました。私の味方は日本国憲法だと思えば、やるべき事や進むべき道が指し示されると考えてきました。 ところが、21世紀にもなって、どうやらこれが怪しい!憲法が、ではなく、日本の社会がどうも違う。どうやら、敗戦後の「与えられた民主主義... 2022.10.25 やっちゃん 自分のものとして考える。本当にそう思います。76年前の国会で誕生した日本国憲法を、今もう一度選びます。 2022.10.27 他1件コメントあり 生命誌について 高秀 人間の時間感覚と細胞にも時間感覚が存在するのか? 人間の時間感覚と細胞が感じてる時間はどれくらい差があり細胞は寿命を感じていますか? 2022.09.18 齊藤わか(表現を通して生きものを考えるセクター) 書き込みありがとうございました! ご質問については具体的なお答えが難しいですが、先日発行した最新号110号の記事にて、ちょうど、細胞の寿命と個体の寿命についての研究から、わかってきたことをまとめてい... 2022.09.18 生命誌について やっちゃん 飢餓の克服が最優先課題 生きものにとって食べ物は命をつなぐ必須アイテム。世の中の紛争は、究極食べ物の奪い合いではないでしょうか?家族とともにご飯が十分食べられれば、他人と奪い合う気にはならないと思うのですが。支配者が「もっと欲しい」と欲を広げて、ロシアの兵士とウクライナの兵士が武器を持たされて命を奪われています。そのこと... 2022.08.23 やっちゃん 農業高校応援団、素敵です!若者と共同して地域を変えて行くことが、私の夢でもあります。手の届く、目配りが出来る、歩いて行ける範囲で活動して行きたいなぁ。きっと、楽しいでしょう。 2022.08.23 他1件コメントあり 生命誌について 黄色いゲッコー 日本のオサムシの分布について 大学の頃からオサムシに興味があり各地で採集を行っていました。 社会人となり少しブランクがありましたが、改めて過去の標本や書籍を見直し、自分なりに整理を進めています。 オサムシは時代の波はありますが、概ね昆虫の中でも人気のある種で「DNAでたどるオサムシの系統と進化」をはじめ良著にも恵まれています... 2022.08.19 蘇智慧(系統進化研究室) オサムシの系統分類について、ご意見を頂き有難うございました。 私たちの研究室では、以前分子データを用いてオサムシの系統分類と進化について研究を行っていましたが、その後、しばらくオサムシの研究から離れ... 2022.08.19 910111213 2019年11月以前のアーカイブ