募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 その他 こうちゃん けんたろうくん プラス ・けんたろうくんの “すごいこと” のお話、とても良かったです。 中村先生の楽しくいっしょに考える雰囲気づくりや 親しみのある語りかけが良かったんでしょうね。 今月のラボ日記で小田広樹室長がお書きになっていますが こんな “科学を文化にする” 試みがこれからもあれば良いですね。 ... 2023.03.09 中村桂子(名誉館長) こうちゃん様 小学校の中学年の子は、考え始めてるなあと思うことがよくあります。 ちょうどそんなところに出会うと楽しいで話がはずみます。 花の万博記念賞は「生命誌研究館」がまだよく知られていな... 2023.03.18 その他 こうちゃん もっと子供たちに・・・いいですね 子供たちの成長を「生きものとして・・・」見たとき 思春期や反抗期など 親ばなれ・巣ばなれの準備は 個人差の巾は広いものの、だいたい15才前後かなと思います。 ・・・であれば、それまでの 新しいことへの好奇心や吸収力が特に高い時期の多彩な実体験は これから どっちの方向に飛び立つかを考える際... 2023.03.07 小田広樹(細胞・発生・進化研究室) 私は小さいとき動くものを工作するのが好きでいろいろと作っていました。 今生きものを研究していても私の頭の中はそのときのイメージを引きずっています。 お子さんが参加したくなるようなイベントを考え... 2023.03.22 その他 こうちゃん 「生きものとして・・・」の視点 私たちは、水から土に上がって、風に吹かれて、陽ざしを浴びて 緑をはじめとした自然の恵みに生かされていますから いつもこのことを忘れないことが大切ですね。 いま歩きながら気にしていることは 家の主義や街の景観を形成している家々の庭のこと。 かっての借家住まいの世代は、小さくても庭付きの... 2023.02.21 こうちゃん いつも 素早くコメント頂きまして、誠にありがとうございます。 数日前、霊長類研究の山極壽一先生が チンパンジーの群れの中での“怒り”とは自己主張。 争いの後は“和解”し、“怒り”と“和解”が... 2023.02.22 他1件コメントあり その他 ピッコロ 緑を大切にすることは私たちみんなにとって とても大切ですね! 『杜人』は大変すばらしい映画で風と水の流れを改善することで元気をなくしていた木や草が再び甦ることをまじまじと感じさせてくれました。 崖の自然を守るべく実践を通じた勉強会を実施されたのは、緑を大切にする人の輪が広がって素敵な場になったのですね。 作業を経た後の緑の様子もぜひお聞かせいただきたいと思いま... 2023.02.04 中村桂子(名誉館長) ピッコロ様 ありがとうございます。1日の作業とお勉強は楽しかったです。 枝を刈る時も、これまでは姿形を考えてどうしようかと悩んだりしていましたが、枝を振って風になびくところを刈ればよいと知ると... 2023.02.04 その他 こうちゃん お役に立つかな。 齋藤様の“輪郭を広げて包む”を読み、表現のことを真摯に考えておられる様子がよく伝わってきましたので一筆させて頂きます。 総じて感じましたのは“分類・整理して要点を掴む”ことを習慣化されてはどうかなということです。 【1】今のサッカーボールの円の中には様々な種類と大きさの野球ボールの円で溢れ... 2023.01.26 齊藤わか(表現を通して生きものを考えるセクター) 記事をお読みいただき、とても具体的にアドバイスいただいてありがとうございます! 自分の理解の外にあるボールを何かと落としてしまいがちなのが悩みなのですが、系統だてて頭に入れようと意識することで、... 2023.01.26 その他 こうちゃん 健やかに“根っこ”を育てる土壌とは 生きもの、例えば野生動物のシカなどは 母親のお腹から生まれて間もなく自分で起き上がり 親の後をついていきます。 一方、生きものの人は未熟児として生まれますが それだけに乳幼児期の生活環境がその人の“根っこ”が育つ上で大きく影響すると思います。 では、生まれてから幾つくらいまででし... 2023.01.20 中村桂子(名誉館長) こうちゃん様 おっしゃる通りですね。人間は未熟で生まれてきますから、長い子ども時代があるわけで、そこをどう生きるかに大きな意味があるところが面白いですね。そこに周りの大人がどう関わるかが大事なわけで... 2023.01.20 1213141516 2019年11月以前のアーカイブ