1. トップ
  2. 語り合う
  3. みんなの広場
  4. 越冬蛹について質問

みんなの広場

その他

2025.09.09

越冬蛹について質問

あげはおばば

はじめまして。アゲハ愛好家の端くれです。高槻やアドベンの食草園や映画など楽しませて頂いております。
早速ですが 短日処理した蛹について御教示頂きたくお願い申し上げます。
日長が13.5hを切りましたので 今年は早めの8月21日に孵化後1~3令程の幼虫を9h〜10h段ボールで短日処理中です。(ナミ、クロ、カラス モンキ)
本日5匹目が蛹化しましたが 先の4匹は越冬蛹特有の色体ではありません。(しっかり黄緑)既に冷蔵庫で保管中ですが 羽化するのではないか心配です。蛹化後の5匹共に短日処理環境は同じですが 越冬蛹は必ずオレンジ色を帯びるのでしょうか?
又 初の冷蔵庫保管ですが 蛹化後すぐに冷蔵庫に入れて良かったのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
追伸 九州北部在住です。

2025.09.12

1. 尾崎克久(昆虫食性進化研究室)

我々の活動をご覧くださり、誠にありがとうございます。アゲハの飼育に熱心に取り組んでいらっしゃるご様子が伝わってまいります。

ご質問の短日処理をした蛹について、私の知見を基にご説明させていただきます。

越冬蛹の色について

越冬蛹の色についてですが、必ずしもオレンジ色を帯びるわけではありません。緑色で休眠している蛹も、実はよく見られます。蛹が緑色だからといって短日処理が失敗した、ということにはなりませんので、ご安心ください。

冷蔵庫での保管タイミングについて

冷蔵庫へ入れるタイミングですが、蛹化後すぐに入れるのは少し早いかもしれません。

蛹になった直後は、まだ外皮が柔らかく、体内の組織も安定していない非常にデリケートな状態です。この時期に急激な温度変化や振動を与えると、うまく羽化できなくなるリスクが高まる可能性があります。

可能であれば、蛹になってから短くても2〜3日ほど、できれば2週間から一ヶ月ほど常温で管理し、外皮が完全に硬くなったのを確認してから冷蔵庫へ移すのがより安全です。すでに冷蔵庫に入れてしまった蛹も、今から取り出すとかえって負担になる可能性があるので、そのまま静かに保管を続けてください。

今後の管理について

九州北部にお住まいとのことですので、無理に冷蔵庫で保管せず、自然の寒さに当てる方法も有効です。ベランダや軒下など、直射日光が当たらない屋外に置いておくのが、蛹にとっては最も自然な状態に近い越冬方法となります。

冷蔵庫で保管を続ける場合は、乾燥しすぎないようにご注意ください。霧吹きで軽く湿らせたティッシュなどを容器の隅に入れておくと、適度な湿度を保つことができます。

今年の冬を無事に乗り越えて、来春きれいな蝶たちが羽化するのを応援しております。

コメントする

お名前(ニックネーム可)
メールアドレス
コメント
アイコン
  • 入力いただいた情報は自動で掲載されません。
    当館の担当者が内容を確認の上、後日掲載させていただきます。
    掲載の折にはメールでご連絡いたします。
  • 内容によっては掲載されない場合があります。
  • メールアドレスは上記以外の目的に使用いたしません。