その他
2025.11.05
教えて! ナミアゲハの食草と生育について
あまたく
ナミアゲハの食草がない環境で、幼虫4匹を確認、そのうち1匹は越冬蛹となりました。湾岸マンションの15階のベランダで周囲に柑橘系の食物はありません。8月終わりに蝶がベランダを飛んでいるを確認し、その数日後に羽を広げて死んでいました。9月初旬に幼虫4匹まで確認し、中旬に1匹、壁で蛹になっていました。ベランダの植物は、パセリ、セロリ、大葉、ベビーリーフ、ルッコラ、バジル、ズッキーニ、ふうせんかずら、桜です。8月末は、大葉とパセリの花が咲いてそのまわりを蝶が飛んでいました。毎朝夜に、4リットルほど、水やりをジョーロでしてるのでどこに産卵したのでしょうか。ちなみに大葉の葉は毎日料理に20~30枚ほど育ったものから採取して使っていました。また、近隣のベランダとはつながっておらず唯一つながるベランダの排水溝は、クーラーからの水と水やりの水で、5mm以上の水たまりの道なので、排水溝から幼虫の移動は考えられない環境です。
ナミアゲハは、パセリ、大葉など、上記の植物の何かを食べるのでしょうか。
または卵から蛹になるまで餌をたべずに生育できるのでしょうか。
AIに尋ねるととても珍しい事例なので専門家に報告して確認してくださいと回答がでるので質問させていただきます。
どうぞ教えてください。
ちなみに、越冬蛹は10月下旬ころに、壁からおちていたので、牛乳バックの角を切って、そっと頭を逆さにして、ベランダで、そのままにしています。9月から幼虫や蛹の写真をAIに画像で送って確認していますが、生きている可能性が高いということなので、そのまま保管しています。
春に羽化するといいなと思いつつ。
2025.11.11
1. 尾崎克久(昆虫食性進化研究室)
お話を読ませていただき、その蝶と幼虫はナミアゲハではなく、「キアゲハ」だった可能性が高いと思いました。
ナミアゲハ(アゲハチョウ)の幼虫は柑橘類(ミカン科)の葉を食べますが、キアゲハの幼虫はセリ科の植物(パセリ、セロリ、ニンジン、ミツバなど)の葉を食べます。
ベランダにはパセリとセロリがあり、蝶がその花や周りを飛んでいたとのことですので、その蝶はキアゲハで、パセリやセロリに産卵し、幼虫はそれを食べて育ったのだろうと推測されます。
(※幼虫は卵から蛹になるまで、餌を食べずに育つことはできません。)
よろしければ、一度「キアゲハ 幼虫」で検索して、画像をご確認ください。ベランダで見かけた幼虫が、ナミアゲハのものと似ているか、キアゲハのものと似ているか、見比べてみていただけますでしょうか。
保護されている蛹が、来春無事に羽化すると良いですね。