1. トップ
  2. 季刊「生命誌」
  3. 季刊「生命誌」26号
  4. Special Story 絵を動かす

Special Story

DNAを描き出す

絵を動かす:松木洋+松本順子

生命誌研究館は"科学のコンサートホール"。今回は、映像を使ってDNAの構造と働きの一部を"演奏"することにチャレンジしました。まだまだ演奏は手探りですが、舞台裏にはそんな私達を支えてくれた多くの人たちの協力がありました。 「コンピュータグラフィックス DNAって何?」ができあがった過程を皆さんも一緒にたどってみてください。


コンテの絵を見て、その立体モデルを作り、それらを動かして動画にしていくのが私たちの仕事だ。ところで、今回はいつもと違ってコンテに描いてあるものが何であるかを理解することから始めなければならなかった。

コンテの解説には「TFⅡD」とか「RNAポリメラーゼ」などと、聞いたことのない言葉ばかりが並んでいる。そこで、登場するDNAやタンパク質すべてについて今わかっている立体構造を絵にし、解説をつけてもらった。その構造をコンピュータの画面 上で自在に見られるようにして、形をチェックできるようにした。

こうしてやっとでき上がったモデルを動かすのだが、それまでの説明だけでは細かい動きがわからない。苦労したシーンのひとつはRNAポリメラーゼの動きだ。DNAの二重らせんがほどけ、そのうちの1本を鋳型にしてRNA鎖ができていくという教科書ではおなじみのところだが、らせん状になっている2本のDNAの一部を解いて再び元にもどすという動きがわからず、何度もやり直した。また、その動きを理解しても、表現する段階で、使用しているソフトの限界(人の限界?)があり、なかなか前に進まないこともあった。たとえば、今回使用したソフトでは、ヒモが巻きつく様子を短時間で表現するのが困難だったため、ヒストンに巻き付くDNAを二重らせんにできず、チューブ状にしたのは心残りである。ヒストンのDNAがほどけていくところも、何度やり直しても、滑らかな動きが出ず、微妙なニュアンスの表現の難しさを感じた。

しかし、自分たちが作ったものが、現段階での最新の資料として幅広い人々に見てもらえる作品になり、うれしい。映像を扱う仕事に携わる者として、このように夢を与える作品に参加できたことはとても幸せだった。

RNAポリメラーゼはDNAを読み取ってmRNAを合成する。

松木洋

アミノ酸は立体的に折り畳まれてはじめてきちんと働けるタンパク質となる。

松木洋

リボソームでmRNAがアミノ酸に翻訳されるが、その反応はとても複雑である。

松木洋

(まつき・ひろし+まつもと・じゅんこ/ソリッドワークス)

※所属などはすべて季刊「生命誌」掲載当時の情報です。

季刊「生命誌」をもっとみる

オンライン開催 催しのご案内

その他

4/24(水)13:30〜15:30

ムシ語とサイボウ語の聞き取り講座