募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 研究 Hammy ゲノムを解き明かす 蝶の幼虫を見つけては、家で羽化させているのですが(今日もツマグロヒョウモンが羽化しました)、とても興味深く読ませていただきました。遺伝子で決まっている行動様式を探って、それを元に実験していく過程はとても面白かったです。単純に、「卵を産ませる」、と言っても、その裏には給餌や生殖、生活の様子など、色々な... 2020.11.06 Hammy 尾崎様 こんなに早く、しかもこんなに長文のコメントをいただけるとは、感激しております! なるほど、ポカリには成分の安定以外にも、ミネラル分や、管理のしやすさがあったんですね。 タンパク質... 2020.11.09 他1件コメントあり その他 Kさん 「核のごみ」 10/11の北海道新聞朝刊に「核のごみ 向き合うヒント」 のテーマで、先生のメッセージが載り、拝読させていただきました。 ありがとうございました。 もう30年も前ですが、小学生だった二人娘の夏休みには、 毎年3~4日のキャンプを積丹、寿都、神恵内方面でしておりました。 きれいな海でダイ... 2020.10.20 中村桂子(名誉館長) ありがとうございます。 自然の中でのご家族の様子を思い浮かべ北海道はいいなあと羨ましくなっています。 なんだか嫌になることの多い毎日ですが、嫌で終わってはいけないと私なりに考え、行動をしていま... 2020.10.20 生命誌について TERU 生き物は コロナ感染で一日中新聞・テレビそして書物まで 追っかけられてます‥ 新聞は正しく伝えてるのかな・・ テレビはコロナの洪水である。 生き物を理解するとは・・教えて‥と言いたいですね・・ 2020.10.19 TERU ありがとうございました・・ 先生の専門分野でしたね・・ 生命誌・・コロナのために神様が創られるように されたかも・・ 2020.10.20 他1件コメントあり 季刊誌 みるく どっちが自然なのかな ヒッポファミリークラブのメンバーです。仲間が「季刊 生命誌」の内容を度々シェアしてくれています。 先日は「セロひきのゴーシュ」をみんなで(それぞれの家で)ネットで見て、感想を言い合ったりしました。 舞台美術(サンドアートやマーブリングのような表現)の美しさの話がらはじまりましたが、やがてこの話が... 2020.10.06 十勝囲碁人 メラビアンの法則 「メラビアンの法則」とは、アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱した法則である。矛盾したメッセージが発せられたときに、人がそれをどのように受け止めるのかということを、実験を... 2020.10.26 他2件コメントあり 季刊誌 ともみ 一服の清涼剤 メールマガジンに登録しており、興味がある見出しがあったときに、ウェブサイトに記事を見に来ています。私は会社員で、日々仕事と生活に追われて過ごしていますが、折りにふれ生命誌の記事を読むと、生命の多様な世界を窺い知ることができ、一服の清涼剤となっています。特に、近年の科学の具体的な成果を紹介しながら、「... 2020.10.06 中村桂子(名誉館長) 科学そのものの理解というより、科学から見えてきた、生きることにとって大事な指針を探っていらっしゃるのはすてきですね。生命誌が求めているのはまさにそれなのです。御一緒に道を探して行きましょう。 2020.10.06 季刊誌 Paantu いつか親子で 子供の頃から,生命の歴史や進化などに興味があり,カードが届いていろいろな研究について読むのを楽しみにしていました。 子供達も興味を持ってくれると嬉しいと思っているのですが,残念ながら今までのところ興味を持って貰えず,いつか親子で一緒に楽しめる日が来るのを心待ちにしています。 名誉館長の中村桂子さ... 2020.10.06 中村桂子(名誉館長) 子供ってなかなか思うようになりませんね。お子さまにはきっととても大事なこと、好きなことがあるのだと思います。それは何だろう。メッセージを読みながら思っていました。 2020.10.06 5758596061 2019年11月以前のアーカイブ