募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 研究 金山 スターウォーズばりの大作 橋本様 長きにわたり、Xenopusの長大三部作を完成されたとのこと、本当におめでとうございます。 BRHのHPは時々覗いておりますが、 この三部作はシンプルな実験でしかし教科書を変える発見で 研究の醍醐味をよく表していて、常にご提唱されてきたものの完結編が発表となり、勝手にうれしくなっ... 2023.05.20 橋本主税(形態形成研究室) 金山さま メッセージを拝見いたしました。いつも応援していただきありがとうございます。 研究室は今年で幕を閉じますが、「増殖中の細胞は分化せず、休眠状態の細胞が分化する」ことを明らかにした昨... 2023.05.20 研究 ルリビタキ アオスジアゲハがツルニチニチソウに産卵 私の眼前に飛んで来たアオスジアゲハが、まずはじめにツルニチニチソウの葉裏に1個を産卵。 次に10センチほど離れたクスノキに4個産卵。 こんなことは、初めて。食草が変化しはじめているのでしょうか 2023.05.02 ルリビタキ 尾崎克久 先生 ご丁寧なお返事をありがとうございました。わかりやすい説明に、嬉しくてワクワクしました。 間違えてツルニチニチソウに産卵された卵から孵った幼虫は、目印のためはったビニルテープに引... 2023.05.09 他1件コメントあり 研究 ミッキー 発生生物学 近藤寿人先生の「発生生物学の静かな革命」を勉強しました。 VOL1のオーガナイザー因子や、VOL2のNMP (神経・中胚葉前駆体)についての正しい理解を学びました。VOL3では幹細胞である筋芽細胞が細胞分裂を繰り返しながら、並行して細胞分化を進め骨格筋ができてゆく姿を見て、「分裂と分化」について... 2023.03.15 近藤寿人(顧問) 丁寧に読んでいただきありがとうございます。 発生生物学では、色々なことについて理解が進んできています。すると、これまで常識のように思われていたことが覆ることも少なくありません。この現状が、一般の... 2023.03.22 研究 koro Trinityのコンパイルができません はじめまして、koroと言います。 https://www.brh.co.jp/research/lab01/RNAseq-env/ こちらの記事で勉強させていただき、現在環境構築を行なっておりますが、Trinityのコンパイルができず質問させていただきました。 環境は以下の通りです。... 2023.02.04 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) エラーメッセージを見ると、MacPorts の gcc ではなく Apple Xcode 純正の clang が動いていますね。 ターミナルで "gcc —version” と打ってみて、 "... 2023.02.04 研究 ノリ オモロい 不妊治療で精子を直接卵子に注入する手法でICSIというものがあるのですが、注入された精子のミトコンドリアがどうなるのか調べていたら、御社記事の「父由来のミトコンドリアゲノムが消されるしくみ」に辿り着きました。 とても分かりやすく、ヒトでの結果では無いにせよ、そう言う仕組みがあるんだなと言うことが分... 2022.12.28 表現セクター 平川美夏 季刊生命誌85号の「父由来のミトコンドリアゲノムが消されるしくみ」をお読みいただきありがとうございます。ミトコンドリアは母性遺伝であるといわれ、ミトコンドリアのイブなどの言葉にもありますが、なぜ母性遺... 2022.12.28 研究 まななおこ 虫入り琥珀について はじめまして。 いつも楽しく読ませて頂いております。ありがとうございます。 佐々木様の琥珀についで記事もワクワクして読ませて頂きました。 虫入り琥珀についてずっと疑問に思っていたことがございます。 たまに、琥珀の中に『水』が入っているものがあると聞いたことがあります(インターネットで... 2022.12.22 齊藤わか(表現を通して生きものを考えるセクター) 「虫入り琥珀の世界」をお読みいただきありがとうございました!琥珀の中に広がる世界にわくわくするお気持ちわかります。佐々木先生の記事は、編集部が取材し先生に協力いただいて制作した記事ですので、内容に関し... 2022.12.22 34567 2019年11月以前のアーカイブ