募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 研究 縁 イモリの再生力について 先日YouTubeで再生力のチャンピオン イモリとプラナリアを拝見しました。 私は約17年イモリを飼育しています。 数年前の夏に脱皮不全や便秘が気になり、エキゾチックアニマル専門の病院にも行きました。 体が小さくできる治療はほとんどないと言われましたが、人間の点滴のような物で薬浴をして、暫くし... 2022.11.30 齊藤わか(表現を通して生きものを考えるセクター) 書き込みいただき誠にありがとうございます。当館の近藤寿人顧問より下記のお返事をお伝えします。 ==== 長期間、イモリを健康に飼育しておられることに敬意を申し上げます。 故 江口吾朗先生... 2022.11.30 研究 やっちゃん クモは面白い! 秋の深まりを感じさせる素敵な写真、フランスですね! 久々の学会、しかも海外。ワクワクとソワソワが入り交じった感じですね。 フランスではクモはあまり関心がないものですか? 我が家には25年来住み着く、多分数世代のハエトリグモがおります。あまり餌も食べていない様子なのに、あちこち活動しているのを... 2022.11.16 秋山-小田康子(細胞・発生・進化研究室) こんにちは。 コメントを頂きましてありがとうございます。 久々の海外でしたが、迷子にもならず、無事に帰ってこれたことを誇りに思っています(笑)。 クモを題材とした細胞レベル・分子レベルの研究はま... 2022.11.16 研究 ミッキー 細胞分裂と細胞分化 先日、橋本先生のレクチャーを受けました。お話は私には少し難しかったのですが興味深く聞かせて頂きました。有難う御座いました。参加のきっかけは「幹細胞は、分化全能性を維持しながら必要に応じてさまざまな細胞種へと分化をしなければなりません。」という一見矛盾したことに興味を持ったからでした。このことについて... 2022.11.11 橋本主税(形態形成研究室) レクチャーへのご参加ありがとうございました。また、鋭い考察も興味深く拝見いたしました。ご指摘の点はすごく重要です。分裂した幹細胞が全て分化細胞になったら幹細胞が枯渇して体の維持ができません。逆に、分裂... 2022.11.11 研究 やえ イモリの再生について イモリを家族に迎え入れようと思っています。しかし、イモリのCB個体は欠損で生まれてくることが多いと聞き、少し心配しています。 イモリのCB個体はなぜ欠損で生まれてくることが多いのですか?また、CBであるから病気に弱いなどあったりしますか? 2022.11.01 齊藤わか(表現を通して生きものを考えるセクター) 書き込みいただきありがとうございます。ご質問の内容について、当館の近藤寿人顧問より下記のお返事をお伝えしますのでご覧ください。 === イモリのCB個体は欠損で生まれてくることが多いと聞き」の... 2022.11.01 研究 シューズ イモリについて 生命誌さんのサイトをよく拝見させてもらってます。 私は左前脚の指全てが欠損しているマダライモリを飼育しています。切断法以外で再生を促すことが出来るのか知りたいと思い、投稿させてもらいます。 ①指のみ欠損が起こり、その後再生されない原因として、指のそれぞれが損傷した、あるいは腕が損傷して、再生した... 2022.10.20 齊藤わか(表現を通して生きものを考えるセクター) 書き込みいただきありがとうございます。当館の近藤寿人顧問より、下記のメッセージをお伝えしますのでご覧ください。 == ご質問、ありがとうございます。 傷をつけたり刺激をあたえたりすると再生が... 2022.10.21 研究 chappi 今の時期のクロアゲハの蛹をどうしようかと 庭の柑橘に付くアゲハ幼虫の生存率がとても低いことに気が付いて、9月に一匹室内に入れ、無事羽化しました。次にタイムラプス動画を撮影したいと意気込んで、夏に目の前でクロアゲハ親蝶が産んで行った兄弟の生き残り3匹の終齢幼虫を室内に入れました。2匹はヤドリバエにやられていて、一匹が無事ですが、2週間半経過し... 2022.10.12 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) >はらぺこあおむし母さま 保護したし蛹がカラカラに乾いているとのこと、残念ながら死んでいると思います。 保護する場合、蛹化したその日はまだ体が柔らかくて簡単に傷ついてしまいますので、一晩から二... 2025.08.08 他10件コメントあり 45678 2019年11月以前のアーカイブ