募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 その他 るりいろ 猛暑でナミアゲハのさなぎがミイラに 小学生の子どもがナミアゲハの自由研究をしており、ふたつ、教えていただけないでしょうか。今年の7月は38度を超える日が何度もあり、さなぎになった3匹のナミアゲハが全て乾燥して羽化せずミイラのようになってしまいました。同様の事例はお聞きになっていますか?さなぎになった場所は直射日光はあまり当たらないもの... 2023.08.23 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) 無事に羽化した個体もいたとのお知らせをいただき、ほっこりしました。 知識としては知っていても、実際には観察したことがなかったことでしたので、観察結果を共有していただけたことを嬉しく思います。 ... 2024.04.05 他9件コメントあり その他 カプセルホテル支配人 アゲハチョウの卵について教えていただけますか? ずっと知りたかったのですが、どこで調べたら良いか分からずにおりました。たまたまこのコーナーを見つけ、嬉しくなって投稿致します。 ミカン科の木を眺めていると、葉脈だけ残して食べ尽くされた葉の他に、変な形で食べ残しのある葉があり、そこでよくアゲハチョウの卵が見つかります。アゲハチョウの幼虫が卵と... 2023.08.20 カプセルホテル支配人 お返事ありがとうございました。 たまたまだったのでしょうか、、、 卵と幼虫との関係について観察を続けようと思います。 2023.08.25 他2件コメントあり その他 金山 今度読んでみます 前に卒業後、一度ラボにお邪魔したときに 一度だけ佐々木さんとお話したことがございますが、 楽しい本を書いていらっしゃるのですね。 今度買って読んでみます。 2023.08.04 秋山-小田康子 (細胞・発生・進化研究室) コメントありがとうございました。 一緒に研究をした仲間がいろいろなところで活躍しているのを嬉しく思っています。 また、皆でワイワイお話しできたら良いです。 2023.08.09 その他 服部 7/26理科部会研修 神奈川県の県立高校の理科職員です。 7/26に橋本主税先生の研修に参加いたしました。 細胞周期と分化の基本的なことから、今までよくわからなかった神経細胞堤(分化した組織が再分化するわけではない)のことが、なるほど、そうだったのかと合点いくように丁寧にアクティブな手法でお教えいただき、目から鱗、で... 2023.07.27 橋本主税(形態形成研究室) 服部さま メッセージありがとうございました。 「神経堤は色素細胞になったりする」という教科書の記載から神経堤細胞の重要さが理解されない(というよりも、神経堤細胞って何?という疑問が解決されない... 2023.08.01 その他 寄生虫検査 寄生虫検査 懐かしかったです。 私の父は開業医で校医もしていたので、昭和40年頃は小学校生全員のマッチ箱にいれた糞便が我が家に運ばれ複数人の医師が顕微鏡で糞便を見ていました。臭いから逃げてた私が呼び出され、おまえの糞便の回虫だと現物をみせつけられ困惑したのを覚えています。 ついでに、後日、シラミ検査で私と貧... 2023.07.25 秋山-小田康子 (細胞・発生・進化研究室) コメントありがとうございます。 最近は寄生虫なんて日常ではほとんど耳にしませんね。昭和な思い出です。 人間にとって厄介な生き物も確かにいて、健康や、時には生死にも関わるので、それなりに対処しな... 2023.07.26 その他 蝶の吸水行動 まっつ 暑い日に蝶の吸水する姿を初めて見ました。ただ、場所が場所で、こんなこともあるのか!とびっくりしました。蝿も近寄らず、先客の蝶が飛び去るのを待っていました。30分ほどの長い時間吸水タイムでした。蝶には嗅覚がないのか、人間とは違う嗅覚なのでしようか?画像は送れないですよね?でも、猫の糞だから載せてはいけ... 2023.07.19 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) 猫の糞から吸水行動をする理由については「チョウに聞いてみないと解らない」というのが実際の所ですが、アゲハチョウの仲間のオス成虫が、川辺や水たまりや脊椎動物の尿で吸水行動をすることはよく知られています。... 2023.07.19 1011121314 2019年11月以前のアーカイブ