募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 その他 みぃ 人と人が繋がる網の目を。 先日、テレビでモンゴル大統領が28年前26歳の時に青森でホームステイをした家族とのふれあいが紹介されていました。その後大統領になり「国際関係の最も重要な基礎は人的交流だ」と話されていて感動しました。世界中の人が「同じ人間」と思える交流体験を世界の若者が体験し、その後、政治家を志してくれたらと願ってや... 2022.12.20 みぃ お返事ありがとうございました。本当にその通りだと思います。まずは自分や自分の周りの人たちから豊かなつながりを創ることを実践していこうと思います。今小さな子どもたちが大きくなった頃にも幸せに生きていける... 2022.12.22 他1件コメントあり その他 こうちゃん “チョウや植物の写真・投稿企画” 8月初め~11月末に投稿された作品を さっと流し数えると ・ニックネーム名数125名(複数名の投稿あるかも) ・作品数 217作品・・・と多数の方々がこの企画に 眼を留められ・関心を持たれて・参加されたんだなぁと、生命誌研究館の30年にわたる地道なご活動で、研究館の企画に眼を向けられる方々の多... 2022.12.20 星野(表現を通して生きものを考えるセクター) たくさんの写真投稿をありがとうございました!本企画の主旨や成果について、あたたかいお言葉をいただき、大変うれしく思います。 画像投稿コーナーは、コロナ禍のはじまりに、BRHが臨時休館せざるを得な... 2022.12.20 その他 アンドゥーD 教えて下さい 小学4年生からプラナリアを研究しています(現在中2)。自切をする時期はどういうときなのかよくわかりません。17℃設定にして観察していますが、自切するときは何匹も自切します。尾部の少しだけ自切する場合もあれば、咽頭の下あたりで自切する場合もあります。 教えていただきたいことがあります。水中で餌に... 2022.12.16 齊藤わか(表現を通して生きものを考えるセクター) 書き込みいただきありがとうございます、掲載が遅くなり申し訳ございません。 お問い合わせの件について、当館のプラナリアに詳しい研究室やスタッフと話し合ってみましたが、ご質問いただいたプラナリアの走... 2022.12.16 その他 いとう 世界土壌デー 今日は「世界土壌デー」ですね。 「崖線みどりの絆・せたがや」 「中村桂子のつぶやき」 第十一回の土についてのお話、是非多くの方々に読んで頂きたいです。 土は繊細で貴重なもので、今危機的状況にあるということ、土を作ってくれている様々な生き物のおかげで私たちが生きていられるということを知ってほし... 2022.12.06 いとう コメント有難うございます。 感激です! 稲刈りを体験されたとのこと、素晴らしいですね! 先生に応援団に加わって頂き、何と心強いことでしょう! この広場のおかげで、土に関心を持って下さ... 2022.12.15 他1件コメントあり その他 こうちゃん 里山・里海暮らしを 明日へ活かす 今春、大阪・民族学博物館で焼き畑をテーマに 展示・映画・民俗学者によるディスカッションがあり 終わりに、とても短い時間ながら質疑を求められましたので 長年日本の暮らしを研究されてきて デジタル化が進み さらに便利になってゆく現在の生活環境で これからの生活力を高めるために大切なことを ... 2022.12.06 中村桂子(名誉館長) こうちゃんさま 協調性。おっしゃる通りですね。こうちゃんさんのお書きになっていることもその通りと思います。生命誌では「私たちの中の私」であることの大切さ、それも「私たち生きものの中の私」から始まる... 2022.12.06 その他 かも 農業科有りましたよ。 確か中学2年の頃だったと思いますが、職業という教科の中で専任の先生がいて1年かけて農業を学びました。座学と実務で、農業の原理を基本から実務までかなり中身の濃い内容でした。畝の立て方、種のまき方、肥料について,農薬について等ほぼ専門的な内容は全て網羅していました。除草中耕の大切さや,長日性、短日性など... 2022.12.06 中村桂子(名誉館長) かも様 素敵な先生がいらしたのですね。それと同時にしばらく前までは、教育システムの中に先生がその気になればそのようなことができる柔軟さがあったということでもありますね。今日も先生方が疲れていると... 2022.12.06 1516171819 2019年11月以前のアーカイブ