募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 その他 こうちゃん お米を作ってみる 柴田昌平監督の映画“百姓の百の声”を見ました。 この映画に出演されている十数組の農家の中で コメ・リンゴ 農家の薄井勝利さんは“自然の観察こそがもっとも大事”と 言い どんな悪条件の年でも見事に実らせています。 薄井さんの原点は、高校生の頃から今まで約70年続けている バケツを使ったイ... 2023.01.12 中村桂子(名誉館長) こうちゃん様 映画は見ていませんが、薄井さんのことは以前読んだことがあります。 どんな年にもよい収穫にするには、その時のイネやリンゴの樹をよく見ることだというのは当たり前のようで重みのある言葉... 2023.01.12 その他 M. Nさん 頑張ってください! 中村名誉館長様 いつも拝読させていただいています。 私は70歳ですが、学生時代に三菱化成生命科学研究所を何回か見学に訪問させていただきました。 時は分子生物学が徐々に脚光を浴びてきた時代であり、私も理研の安藤・金子先生の下で遺伝子を専攻しました。(卒論) 当時から中村先生が分子生物学... 2023.01.11 中村桂子(名誉館長) M. N様 三菱生命研の頃から応援してくださっていたとのことありがとうございます。今、「中村桂子コレクション全8巻」(藤原書店)の最終巻として、生命研からBRHへと展開した歴史を書いています。今... 2023.01.11 その他 Polka 「尻尾」のできかた KOBE金曜EveLabo(イヴラボ)という高校生物教員の自主研修会で、橋本先生を囲んで、論文の実験をもとに、論理的に考えて解く問題を作るには、と意見を交わし、考えました。「先生の話を聞く会」でも「作問の教員学習会」でもなく、そこに研究者という専門家と学校教育のプロとしての教員とが一緒にいて、双方が... 2023.01.07 橋本主税(形態形成研究室) ご感想を拝見いたしました。理科教育に興味を持ち始めて以来いろいろと試みてきましたが、皆さん同様に、個人的にも今回の「考える力を引き出す問題作り」に一番手応えを感じています。これまでの試みでも、参加され... 2023.01.07 その他 Y. Tさん KOBEイブラボ例会の感想 橋本先生 先日はイブラボ例会で研究のお話や高校生向けの講演の話など、たくさんの貴重なお話、ありがとうございました。 とても刺激的で勉強になりました。 私自身、暗記生物で育ったまま大学に進学し、大学4年生、大学院修士と研究の本質に触れていく中で、自分で問いが立てて考えられない自分に、いっ... 2022.12.22 橋本主税(形態形成研究室) 先日、高校生に探求授業をさせていただきました。実験や観察の生のデータを見てもらってから、「細胞や組織はどのように動いているのか考えなさい」と課題を与えて班ごとに議論をしてもらいました。しっかり考えてく... 2022.12.22 その他 せーじ 橋本先生とお話しして 高校生物の教科書に記載の発生の視点が(文字通り)ひっくり返りました。 教科書の記載を裏から見ると、違った視点や疑問が生まれますね! ありがとうございます! 2022.12.21 橋本主税(形態形成研究室) ご感想ありがとうございます。「教科書は間違っている!」と大上段に振りかぶるつもりなどございませんが、何もかも疑うことは、全てを盲信することと表裏の違いはあれど同じことだと思います。実験や観察の結果(こ... 2022.12.21 その他 Y. O さん イブラボ第50例会 橋本先生 昨日は大変勉強になる会に参加させていただき、ありがとうございました。研究者の方とお話できる機会はなかなかない中、しかも研究内容から高校生への問題を作るという貴重な体験をさせていただきました。 私自身がもっと勉強し、理解を深める重要性を痛感しました。また、研究者の方にもっともっと教えても... 2022.12.21 橋本主税(形態形成研究室) ご参加いただきありがとうございました。研究データの一つひとつはただの点かもしれませんが、二つのデータを結ぶと線になり、複数のデータを結ぶと網目になります。一つの点だと極めて不安定ですが、複数のデータ同... 2022.12.21 1516171819 2019年11月以前のアーカイブ