1. トップ
  2. 季刊「生命誌」
  3. アーカイブ

アーカイブ

季刊「生命誌」は音楽などの文化を最新の科学と同居させ、新しい知の表現を試みる冊子として、開館と同時に創刊しました。
2019年に100号を迎え、記事数は800を越えます。生命誌の本棚を巡る気持ちで自由に記事を行き来してみてください。

選択解除

人間
  • アート
  • ミュージーアム
  • 医学
  • 哲学
  • 学問
  • 建築
  • 数学
  • 文学
  • 歴史
  • 物語
  • 生活
  • 自然
  • 舞台芸術
  • 言語
  • 身体
  • 音楽
生命
  • ウイルス
  • オルガネラ
  • ゲノム
  • ヒト
  • 光合成
  • 免疫
  • 共生
  • 哺乳類
  • 器官形成
  • 昆虫
  • 植物
  • 海洋生物
  • 生体分子
  • 生命起源
  • 生態
  • 発生
  • 知覚
  • 細胞
  • 細菌・微生物
  • 脊索動物
  • 行動
  • 進化
  • 霊長類
地球
  • 人類拡散
  • 化石
  • 大陸移動
  • 季節
  • 極限環境
  • 熱帯雨林
  • 物質循環
  • 環境
  • 絶滅
  • 食物連鎖
宇宙
  • ひも理論
  • インフレーション
  • エントロピー
  • ビックバン
  • 天文学
  • 宇宙飛行
  • 惑星科学
  • 素粒子

“行動”での検索結果を表示しています。(34 件の記事が該当しました)

RESEARCH

ヒューマノイド・サイエンス─ヒト知能の新たな理解を求めて

浅田稔

1953年滋賀県生まれ。1977年大阪大学基礎工学部制御工学科を卒業し、同大学院修士・博士課程、基礎工学部学助手、工学部講師、助教授を経て1995年より大阪大学教授。工学博士。著書に「身近になるロボット」や「ロボカップ:ロボットの行動学習・発達・進化」などがある。

キーワード

Research

エコロケーション能の発達に見るコウモリの環境との対話

松村澄子

山口大学理学部自然情報科学科生物科学講座助教授

キーワード

RESEARCH

粘菌に知性はあるか?

上田哲男

北海道大学電子科学研究所

キーワード

SCIENTIST LIBRARY

サルの森にて 自然の秘密を探り出す

杉山幸丸

1935 年旧満州新京生まれ。58 年東京教育大学理学部卒業。63 年京都大学大学院理学研究科博士課程修了。京都大学理学部助手を経て、70 年京都大学霊長類研究所助教授。87 年同教授。96 年同所長。99 年退官。現在、東海学園大学人文学部長。日本霊長類学会前会長。国際学術誌『PRIMATES』編集長。長年フィールドを歩いてきたが、今は野山をジョギングしながら木の芽や葉、虫などを観察し、オフィスワークで鈍る脳みそを活性化中という。

キーワード

Special Story

脳の雄・雌はどう決まる?

新井康允

順天堂大学医学部客員教授

キーワード

Experiment

ジュウシマツの歌の〈文法〉

岡ノ谷一夫

千葉大学文学部行動科学科助教授

キーワード

BRHサロン

ヒトの隣人

山極寿一

京都大学霊長類研究所・助手

キーワード

Special Story

べん毛モーターの多様性

相沢慎一

べん毛モーターの多様性 相沢慎一

Communication

ゴリラたちの"おしゃべり" 類人猿の音声コミュニケーション

岡安直比

1960年東京生まれ。京都大学大学院理学研究科卒業。理学博士。屋久島、コンゴでの研究の後、93年から94年にかけてイギリス・ハウレッツ動物園でゴリラの研究を行ない、現在、同動物園のハウレッツ・コンゴ・ゴリラ野生復帰計画のスタッフ。

キーワード

Special Story

恋愛遺伝学序説

山元大輔

新技術事業団山元行動進化プロジェクト総括責任者。三菱化学生命科学研究所主任研究員

キーワード

Special Story

私のジャコウアゲハ実験記

西田律夫

1949年生まれ。京都大学大学院、米国コーネル大学で学び、現在、京都大学農学部付属農薬研究施設助教授。専門は昆虫の化学生態系学。昆虫と植物の相互作用と化学物質、昆虫の性フェロモンなどが研究テーマ。

キーワード

季刊「生命誌」に掲載された記事のうち、
多様な分野の専門家との語り合い(TALK)研究者のインタビュー(Scientist Library)の記事が読めます。
さまざまな視点を重ねて記事を観ることで、生命誌の活動の広がりと、つながりがみえてきます。

オンライン開催 催しのご案内

その他

4/24(水)13:30〜15:30

ムシ語とサイボウ語の聞き取り講座