カードを楽しみ、細かな内容はWEBで読むというユニークな組み合わせの季刊誌です。
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
|
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
動きを止めて動きを観る |
![]() |
中村桂子 |
![]() |
「観る」の第2回。体内を観ることを原点とする解剖学を出発点として、現代生物学の全領域を渉猟し、見事な成果をあげている廣川さんの研究はこれぞ生命科学と思わせます。美しいと思うことが基本にあるのも魅力です。遺伝子を追うだけでもなければ、タンパク質を調べるだけでもない。生きているってどういうことなんだと問うています。瞬間を止めるから動きが見える。「観る」が狙っているのはやはり時間なのです。 |
|
リサーチはちょっととぼけた昆虫が教えてくれる自然界の実情です。捕食者が食べることが数をコントロールしているという思いこみを問い直します。自然界を観るよい系を探しあてるのもフィールドワークには重要なこと。西田さん発見のカメムシの行動に注目してください。 リサーチ2つめは、DNAのはたらきにとってその構造がどれほど大きな意味を持つかという広瀬さんの研究。分子の世界も形を丁寧に観ることが重要な時代になってきました。DNAが凝縮したり、ほどけたりするのをじっくり見て初めてはたらきが見えてきました。 |
|
サイエンティストライブラリーは研究館の顧問の吉川さん。枯草菌のDNA研究の底に脈々と流れる昆虫少年魂が見えます。 このカードも含めて、私たちは調べた結果を誰もがなるほどと思う形に表現することも研究のうちと考えています。どう表現すれば、美しくまた理解しやすくなるか。科学にもそれが必要です。アートでは絵画での工夫を参考に動きを観て表す方法を考えました。医学生向けの生命誌コーギ。今回はズバリ「ゲノム」です。ヒトゲノム解析が終わり、これを利用した医療が進むとされていますが、「私のゲノム」と「私」の関係を考えておかないとよい医療にはつながりません。しかけを観ながら考えて下さい。「観る」という言葉の中には生きることを考える鍵がたくさんあると実感しています。 |
|
<< 前の号へ | >> 次の号へ |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() (B5版・198ページ) 定価:1,600円(税込) 発行:JT生命誌研究館 発売:新曜社 発行日:2006.05.01
『観る』生命誌年刊号 2005 中村桂子 編集
季刊「生命誌」45号〜48号を一冊の本にまとめました。 ![]() 『観る』生命誌年刊号 2005は、全国書店でお求めになれます。 ※研究館グッズコーナーおよび通信販売でも取り扱っています。 ※図書館などの公共施設での閲覧・貸し出し用として、一冊に限り無料で寄贈しています。ご希望の方は下記の申し込みフォームよりご相談ください。 公共施設向け申し込みフォーム |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |