募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 研究 獣医師的な音屋 人を育む研究とオープンラボを称賛します 非常に面白く、興味深く、内容も濃厚で、目から鱗の記事でした! 長年プランターで育てているミカンの木に毎年アゲハが産卵するので、成長を見守り、羽化して飛び立つのを楽しんでいたのですが、今年は『蛹の色に関する検証』をしてみようと思い立ち、幼虫を室内で飼育し、試行錯誤しながら実験を行っている所でした... 2023.07.05 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) 気まぐれなチョウたちに実験として再現性高く行動してもらうための工夫は、「解る人には一番面白いところ」と思って作成したコンテンツでしたので、このような感想を頂けてとても嬉しいです。いわゆる“モデル生物”... 2023.07.12 研究 ご参加者 5月20日「イチジクコバチの顕微鏡観察と花選好性実験を体験してみよう」アンケートでいただいたご質問 研究室でDNAがあるかをチェックする機械を見せてもらったけど、ミトコンドリアDNAはどうやって調べるの?? 2023.06.30 系統進化研究室 コメントはありがとうございます。 ご質問の意味を完全に理解できていないので、的確に回答できていないかもしれません。ご了承いただければと思います。 ミトコンドリアDNAと核DNAは全く異なるゲノムで... 2023.07.12 他2件コメントあり 研究 ご参加者 5月20日「イチジクコバチの顕微鏡観察と花選好性実験を体験してみよう」アンケートでいただいたご質問 マイクロスコープと顕微鏡の違いがよくわかりません 2023.06.30 系統進化研究室 マイクロスコープは顕微鏡を英語表記したものなので、本来は同じものです。ただ、今回ご質問を頂いて少し調べてみたところ、両者を区別している記述もありましたのでご紹介いたします。 デジタルマイクロスコープ... 2023.06.30 研究 アマミナナフシ 生きものらしさをコンピュータで再現しよう! コンピュータで細胞分裂を再現!とのことなので、Blenderの3DCGソフトの2Dみたいな感じと思ってYouTubeで参加してみました。 Blenderの3DCGソフトは芸術的な立体動画が出来、(模範動画を見ると感心することがしきりです)実際にアプリでためしてみました。マウスではなくペンタブレ... 2023.06.21 藤原基洋(細胞・発生・進化研究室) この度は、私たちのワークショップに参加していただきありがとうございます。また、感想のコメントをくださり嬉しく思います。今回のワークショップは、これまでの生命誌研究館のレクチャーとは異なる人々や若い... 2023.06.22 研究 T.N. 集大成論文を拝見して 集大成ともいえる論文の完成、おめでとうございます。 論文は S&Z モデルから始まっているので、すんなりと、ここに到達されたようにも見えてしまいますが、2009年(?)に初めてBRHでの研究員レクチャーに参加してからの、その時々の実験の紹介を思い出しながら拝読しました。ケラーサンドイッチ、胞胚腔... 2023.06.21 橋本主税(形態形成研究室) T.N.さま メッセージを拝読いたしました。 仰せの通りで、いつまで経っても誰からも認められない「新モデル(もはや新とは言えないくらいの時が経ちましたが)」が、いかにしたら世に認めてもらえ... 2023.06.21 研究 はら キアゲハとナミアゲハ アゲハを毎年飼育している会社員です。パセリとレモンを置いてキアゲハとナミアゲハを世話しています。今年レモンに現れた幼虫が終齢幼虫になった時に薄くオレンジの斑点がでました。キアゲハとのミックスかと思うのですが交配例はあるのでしょうか。確率的に珍しいのでしょうか。レモンで育てましたがパセリあげたら食べ... 2023.06.08 はら 尾崎さん お返事ありがとうございます。 ときどき現れるものの条件もあり問題のあることが多いのですね。 育つのも遅く小さめの終齢幼虫でしたがうちの雑種は蛹になりました。 貴重ならばと注視し観察し... 2023.06.16 他1件コメントあり 23456 2019年11月以前のアーカイブ