募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 研究 ゆうた 蝶は毒に強くなれないのですか? 蝶は毒に強くなれないのですか? ※8月の生命誌の催し「研究者の目で生きものを見てみよう 」にお寄せいただいたご質問、ご感想です。 2020.08.27 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) 蛾の仲間では、いろんな植物を食べることができる種類も知られています。いろんな毒を解毒できるので、「毒に強い」と言えるかもしれませんが、その代わりに病気にはとても弱くなっています。生物が使える体の資源は... 2020.08.27 研究 みずき イチジクコバチの動画を見ました イチジクコバチの動画を見ました。 虫と植物、それぞれの立場で、利用したり、関わったりで、とてもおもしろかったです。 虫の生態、植物の生態、いろいろ調べると奥が深くて、常識や思い込みを覆されて、本当におもしろいです。 ※8月の生命誌の催し「研究者の目で生きものを見てみよう 」にお寄せいただい... 2020.08.27 佐々木綾子 (系統進化研究室) イチジクとイチジクコバチの動画、楽しんで見てくださってありがとうございます。昆虫も植物もそれぞれの戦略がとても巧みで、詳しく調べると興味深く、もっと知りたくなりますよね。実際に観察してみると、また違う... 2020.08.27 研究 りえ 蝶の味覚は人と同じなのでしょうか まだ小学生の頃に青虫を育てていたのを思い出しながら映像を観させていただきました。 蝶に味覚を感じることのできる足があることも初めて知りましたし、新しい発見がたくさんありました。 質問なのですが、蝶の味覚は人と同じなのでしょうか。甘さ、苦さ、酸っぱさは感じそうですが、辛さなどはわかるのでし... 2020.08.26 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) たくさんの発見があったとのこと、大変嬉しく思います。 昆虫の味覚はヒトとは少し違っていて、甘味・苦味・濃い塩味・薄い塩味・水の味を感じ分けていることが知られています。辛さは神経活動としては痛みな... 2020.08.26 研究 SK 「カエルとイモリのかたち作りを探る」の感想 砂時計モデルが興味深いですね。卵割などの発生初期の経過や、発生が完了した形はいろいろあるけれど、途中の咽頭胚期は共通しているという話は不思議です。 初期の多様性に関しては、各種の器官(の原型)を脊椎に沿って配置する(発生させる)ことに比べれば、卵割などは比較的単純で、そのプロセスに自由度がある... 2020.08.26 橋本主税(形態形成研究室) 進化を考える際に「淘汰圧」という考え方が重要です。調べてみるとこの「淘汰」にあたる英語は”selection”であり、今では教科書でもそのまま訳して「選択」と書かれているようですが、ここで「淘汰」とい... 2020.08.26 研究 TN 「6 テストアセンブルを実行1 簡易版」について 初めまして。 RNA-seq解析についてHP見ながら勉強させていただいております。 お伺いしたいことがあります。 「6 テストアセンブルを実行1 簡易版」をおこなうと、Trinityのロゴが表示された後、以下のようなメッセージがでて途中で止まってしまいます。 このような場合はどのような問題が... 2020.08.12 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) エラーメッセージにsamtoolsが必要であると書いてありますので、coda コマンドでインストールすることで解決できるのではないかと思います。下記のコマンドをお試しください。 conda in... 2020.08.12 研究 S.S. SARC-CoV-2はインターフェロンを抑え込むメカニズムをもっていますよ。 平川さま 「コウモリとインターフェロン」の記事を楽しく読みました。 懐かしいですが、平川さんは今はここにいるのですね。 ところで、確か、SARS-CoV-2は、コウモリコロナウイルスのRaTG13株と96%のホモロジーがありますが、この株、中国雲南省普洱市の男性の便から2013年7月24日分離... 2020.08.11 表現セクター 平川美夏 お久しぶりです。懐かしいお名前を拝見して嬉しいです。 ウイルスの専門家は、獣医系の方が多いのは、宿主としての生きものとの関わりを人間、動物を超えてごらんになっているからでしょうか。自然免疫をすり抜け... 2020.08.11 11121314 2019年11月以前のアーカイブ