募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 その他 かも 新聞投稿読みました。 SDGs、下水処理に関するご意見、全くその通りだと思いました。 日本では、全国の全ての地域で下水道が完備して、糞尿が莫大なエネルギーを使って、好気性バクテリアによって、強制的に酸化分解されて、全てのミネラルは、不溶性の酸化物に、有機物は、水と炭酸ガスに分解されてしまっています。 その結果川がきれ... 2021.12.28 中村桂子(名誉館長) かも様 同志がいて下さって嬉しいです。基本的にはおっしゃる通りです。ただ、悪臭や汚濁を抑えながら、機能としては本来の姿にすることが現在の技術に求められていると思いますのでそれができるとよいと思います... 2021.12.27 その他 M.Y. ゆらぎの正体 柳田敏夫先生の研究成果を毎日新聞化学の森令和3年9月9日で知りました。小生は法華経を学んでおりますが、量子が法華経の根底にあると信じております。量子の波とも粒子ともわからぬ性格はつまるところ量子自体に心があるからではと。これは哲学の汎神論とも違い法華経では「一念即三千の法門」で心即色、心も物(色)も... 2021.12.14 正伝 まさか名誉館長より直々コメントをいただけるとは恐縮いたしております。たった五行の中に先生の目指さんとなされるお考えが私なりに理解できたように思えました。 2021.12.21 他1件コメントあり その他 じょにーデップ 通勤時間概ね1時間30分 東京都の教員の通勤時間は概ね1時間30分。その範囲で転勤・異動となります。昨年度、晴れて小学校教員となった息子でしたが、1時間30分(つまり往復3時間)とコロナ禍は、故郷福島に戻るという第2のステップを考えさせることとなりました。<実家から大宮までが一時間30分でしたので…> GIGAタブレッ... 2021.12.07 中村桂子(名誉館長) 確かに、スピードは速くても、通勤距離が長ければ時間がかかりますね。首都圏では、1時間半は普通ですけれど、考えてみれば毎日それだけの時間を通勤に使っていては、家族との時間など大事なものを失いますね。ご子... 2021.12.07 その他 ピッコロ これからの時代に向かって 名誉館長が十津川村に行かれたお話を楽しく拝読いたしました。現地に近づくほど、乗り物のスピードが遅くなり、森に囲まれた静けさの中でいろいろと思いを巡らせられたご様子。 効率、便利さを求めてきた私たちが代償として失ってきたものが懐かしいだけではなく、私たちにとって大切なのかを実感された旅だったのではな... 2021.12.03 中村桂子(名誉館長) 宮崎さんのナウシカの原点は「蟲愛づる姫君」だと何かに書いてありました。とてもよくわかります。ナウシカと生命誌に共通点を感じますので。これからの社会を考える時の大事な視点ですね。丁寧に考えていくことだと... 2021.12.11 他6件コメントあり その他 Iさん 直感過たず 半年くらい前に初めて中村桂子さんの本に出会い大いに共感し、生命誌研究館に行ってみたいと思っていました。昨日妻と伺い豊富で丁寧な展示をゆっくりと拝見することができました。 宇宙や人間について考えると拡散するばかりでしたが、ゲノムに関する情報を見た時「直感過たず。誤るのは判断である。」という言葉を思い... 2021.11.20 中村桂子(名誉館長) YOKOさま 研究館を楽しんでいただきありがとうございます。 私たち人間も生きものなのですから、どなたにも、またどんな形ででも楽しんでいただけるはずと信じて活動して参りましたので、いらしていただ... 2021.11.24 他2件コメントあり その他 相模のラクダ 日本の地球環境改善構想? 中村桂子名誉館長様:『お久ぶりです。お元気ですか?』 先生のおっしゃる通りと感じます。日本の環境政策は、「資源のない、OECD先進国として」、アクセルを踏みながら、ブレーキをかけざるをえない状況です。両方の:パーフォーマンスを上げて、経済発展&環境改善の両立を図っています。中村先生が指摘されている... 2021.11.19 中村桂子(名誉館長) 相模のラクダ様 本当にお久しぶりです。その間、新型コロナで大変でしたが、不幸中の幸い、これまでより自由な立場になりましたので、あまり困ることなく仕事も生活も楽しめました。有難いことです。 気候... 2021.11.19 2223242526 2019年11月以前のアーカイブ