1. トップ
  2. 季刊「生命誌」
  3. アーカイブ

アーカイブ

選択解除

人間
  • アート
  • ミュージーアム
  • 医学
  • 哲学
  • 学問
  • 建築
  • 数学
  • 文学
  • 歴史
  • 物語
  • 生活
  • 自然
  • 舞台芸術
  • 言語
  • 身体
  • 音楽
生命
  • ウイルス
  • オルガネラ
  • ゲノム
  • ヒト
  • 光合成
  • 免疫
  • 共生
  • 哺乳類
  • 器官形成
  • 昆虫
  • 植物
  • 海洋生物
  • 生体分子
  • 生命起源
  • 生態
  • 発生
  • 知覚
  • 細胞
  • 細菌・微生物
  • 脊索動物
  • 行動
  • 進化
  • 霊長類
地球
  • 人類拡散
  • 化石
  • 大陸移動
  • 季節
  • 極限環境
  • 熱帯雨林
  • 物質循環
  • 環境
  • 絶滅
  • 食物連鎖
宇宙
  • ひも理論
  • インフレーション
  • エントロピー
  • ビックバン
  • 天文学
  • 宇宙飛行
  • 惑星科学
  • 素粒子

検索結果を表示しています。(817 件の記事が該当しました)

Special Story

揺れる藻(も)の世界

井上勲

筑波大学生物科学系教授

キーワード

Special Story

藻の眼から細胞内共生へ

堀口健雄

北海道大学大学院理学研究科生物科学専攻助教授

キーワード

Special Story

藻を研究するわけ

大濱武

JT生命誌研究館主任研究員・大阪大学大学院理学研究科客員助教授

キーワード

Special Story

DNAで渦鞭毛藻のキメラを解く

稲垣裕二

元JT生命誌研究館奨励研究員・現日本学術振興会特別 研究員)

キーワード

Special Story

藻―食べて食べて食べて…… 細胞の進化へのチャレンジ展 (~99.9)

藻―食べて食べて食べて…… 細胞の進化へのチャレンジ展 (~99.9)

キーワード

BRHサロン

ミジンコは油断ならん

坂田明

ジャズミュージシャン

キーワード

Experiment

ジュウシマツの歌の〈文法〉

岡ノ谷一夫

千葉大学文学部行動科学科助教授

キーワード

Experiment

ミジンコの可能性 — 進化と形を遺伝子でつなぐ

志賀靖弘

東京薬科大学生命科学部環境生命科学科助手

キーワード

Art

糸という素材

漬谷明夫

ファイバー・アーティスト

キーワード

Gallery

科学と芸術が生んだ植物画

大場秀章

東京大学総合研究博物館教授

キーワード

SCIENTIST LIBRARY

昆虫の生きている仕組みを追う

茅野春雄

1928年長野県生まれ。51年東京大学理学部動物学科卒業。農林省農業技術研究所技官を経て53年より東京都立大学理学部助手。60年東京大学理学部講師。64年より同大教養学部助教授となる。73~91年北海道大学低温科学研究所教授を務め退官。北海道で始めたスキー好きが高じて、札幌を終生の住処と定めた。

キーワード

Special Story

刺胞動物を探る サンゴの一風変わった進化

服田昌之

1963年美濃加茂市生まれ。名古屋大学理学部卒業後、京都大学大学院理学研究科に進学。大学院では細胞接着分子(カドヘリン)の遺伝子について研究。92年に国立遺伝学研究所助手となり、ヒドラとサンゴの研究を始めた。

キーワード

Special Story

毒を発射する細胞

内田絋臣

錆浦海中公園研究所研究員

キーワード

季刊「生命誌」に掲載された記事のうち、
多様な分野の専門家との語り合い(TALK)研究者のインタビュー(Scientist Library)の記事が読めます。
さまざまな視点を重ねて記事を観ることで、生命誌の活動の広がりと、つながりがみえてきます。

オンライン開催 催しのご案内

レクチャー

10/18(土)14:00-15:30

私たちと共に生きる微生物