カテゴリで絞り込む すべて 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 カテゴリで絞り込む 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 表現スタッフ日記 齊藤わか 生きものという現象 生命とは何かを探る視点は世の中にたくさんある!季刊「生命誌」に登場した研究者、哲学者、芸術家などさまざまな分野の方から学んできたことです。例えば85号に登場いただいた蔵本由紀先生には、生きものを「散逸... 2022.02.01 表現スタッフ日記 平川美夏 アフリカに習う ふりかえると昨年も新年最初に日記を担当していました。ヒトゲノム参照配列の最初の発表から20年、塩基配列の並びだけではなく立体構造までが関わるゲノムの理解の進展への期待を書きましたが、明るい気持ちばか... 2022.01.18 表現スタッフ日記 中井彩香 食草園の冬支度 12月も半ばになり、季節はすっかり冬です。食草園でも冬の訪れが感じられます。エノキの葉が黄色くなって風に吹かれるたびにちらちらと落ちています。エノキを食草とするのはゴマダラチョウや国蝶であるオオムラサ... 2021.12.14 表現スタッフ日記 星野 敬子 あたためて7年 「食草園」特設サイト 私がJT生命誌研究館(BRH)に入社したのが2016年の夏でした。その1年ほど前に、表現セクターの「サマースクール」に参加しました。丸2日間かけてたっぷり表現活動を体験するというプログラムで、その時に... 2021.12.01 表現スタッフ日記 藤原正子 「新しいご案内」 生命誌研究館の展示案内プログラムが久しぶりに再スタートして1ヶ月が経ちました。外出にぴったりの季節でたくさんの方にご予約いただき研究館の中も賑わう日が増えています。 しかし語り合いながら館内を一... 2021.11.16 表現スタッフ日記 村田英克 生きものの言葉 高槻から北へ山を越えると京都の亀岡に抜けます。亀岡市は、国際交流に力を入れ「多文化共生のまちづくり」を推進しているということで、その多文化共生を考える会に、生命誌研究館として招かれ、年に数回、伺うよう... 2021.11.02 表現スタッフ日記 齊藤わか 風土に立つ 関西は夜まで蒸し暑い日が続きましたが、ようやく秋だなあと感じられる気温になってきました。7月に始まった企画展示「食草園が誘う昆虫と植物のかけひきの妙」は、今秋新しく設置した食草園の展示と共に、季節が変... 2021.10.15 表現スタッフ日記 平川美夏 となりの生命誌 新型コロナウイルス感染症が現れてからというもの、未だかつてないほどウイルスを身近に感じてはいませんか。マスクで防御し、手洗いで排除する日常で、ウイルスは怖いものという印象がすっかり染みついている人も多... 2021.10.01 表現スタッフ日記 中井彩香 オンラインの壁を超えたい なかなかお出かけしづらい日々が続く中で、研究館の催しも積極的にオンラインで行なっています。みなさまご参加されたことはありますでしょうか。お住いの地域を問わず、どこにいても見ていただけるオンラインの強み... 2021.09.15 表現スタッフ日記 星野 敬子 チョウとガを飼育中 「チョウや植物の写真を撮って投稿しよう!」9月30日までの期間限定コーナー、開催中です。 友人家族にこのコーナーを知らせると、パセリに青虫がいたとのことで「苦手なので恐る恐る撮影&helli... 2021.09.01 7891011 2019年11月以前のアーカイブ