1. トップ
  2. 語り合う
  3. 研究館より
  4. 交接って何?

研究館より

ラボ日記

2019.12.16

交接って何?

前回のオープンラボ(10月19日土曜日開催)で、私たちの研究室は「交尾と交接、何が違うの?」というテーマでオオヒメグモの紹介を行いました。昆虫の交尾はまれに野外で見かけることがあるかと思うのでみなさんもご存知かと思いますが、クモは交尾はしません。代わりに少し変わった生殖行動を示します。それが交接です。研究室で生活サイクルを回しているからこそふつうに見ることのできるクモの生殖行動です。野外でそのような場面に遭遇することはまずないでしょう。オープンラボにご参加いただいた方にも是非交接をその場でご覧頂きたいと思ったのですが、多くの方にお越し頂いたにもかかわらず、なかなか思うように実演ができずに、企画者としては不完全燃焼に終わってしまいました。

そこで名誉挽回、半日使ってオオヒメグモの交接の撮影に取り組みました。カップの壁越しでは鮮明な映像は取れないので、なんとかできないかと考えて、ひらめきました。コクヨのクリップでメスのいる巣をカップの上に持ち上げて、そこにオスを投入しました(写真1: 体の大きい方がメス、小さめでスリムな方がオス)。脱走しても捕まえられるように大きめのケースの中にカップを入れています。ふたを持ち上げるときに巣が壊れてしまったり、メスがカップの下の方に逃げて行ったりして、多少根気が要りましたが、ついに撮影に成功しました(動画1)。是非ご覧ください。

オスの頭部に触角のような2つの突起がありますが、見えますか? 触肢といいます。オスはその触肢に事前に精子を収納しておいて、メスの腹部の生殖器に挿入します。交接をすませると、だいたい4日目ぐらいからメスは卵を産むようになります。精子はメスのお腹に蓄えられて、十分な餌をあげていれば、2ヶ月近くにわたって産卵を4〜6日おきに繰り返します。

産卵のようすも同じ方法で撮影できましたのでまた機会を見つけてご紹介します。


写真1: オオヒメグモのメスとオス


動画1: オオヒメグモの交接の様子
 

動物多様化の背景にある細胞システムの進化に興味を持っています。1) 形態形成に重要な役割を果たす細胞間接着構造(アドヘレンスジャンクション)に関わる進化の研究と、2) クモ胚をモデルとした調節的発生メカニズムの研究を行っています。