カテゴリで絞り込む すべて 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 カテゴリで絞り込む 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 ラボ日記 秋山-小田康子 ダイバーシティについて 国際発生生物学会に参加する機会をいただき、プエルトリコまで行って来ました。カリブ海!素敵なところなのではないか、との期待感もありましたが、時差ボケと冷房による寒さにすっかりやられてしまい、会場のホテル... 2025.07.01 細胞・発生・進化研究室 ラボ日記 小田広樹 進学先を決める時期 先週、私たちのラボから論文が発表されました。博士課程の学生と研究員の秋山が5年かけて成し遂げた偉業です。解説記事を書きましたのでそちらも是非ご覧ください。 研究の過程で学生も成長します。実験・解... 2025.06.17 細胞・発生・進化研究室 ラボ日記 尾崎 克久 昆虫の進化における最大の謎: 翅の起源 昆虫の翅って、どこから来たんでしょう? 化石も少ないこの謎に、最近面白い進展がありました。 トンボがスイスイ飛んでいたり、チョウがひらひら舞っていたり。昆虫たちが当たり前に空を飛んでいるの... 2025.06.03 昆虫食性進化研究室 ラボ日記 津山 泰一 無脊椎動物カドヘリンの構造から探る進化 はじめまして、津山泰一です。2025年4月から「ハエとクモ、そしてヒトの祖先を知ろう」ラボ (小田研究室) で奨励研究員として研究を始めました。よろしくお願いします。 小田研究室では無脊椎動物に... 2025.05.15 細胞・発生・進化研究室 ラボ日記 日野太夢 皆様、はじめまして。 2025年4月より、新設された黒田ラボ(形態発生研究室)のメンバーとして生命誌研究館に加わりました、日野太夢と申します。ラボの立ち上げから運営に携われることを大変光栄に思い、充実した日々を過ごしており... 2025.05.01 形態発生研究室 ラボ日記 黒田純平 初めまして 皆さんこんにちは。初めまして。この4月に着任しました黒田と申します。大阪大学の生命機能研究科というところからやって参り、新しく研究室を立ち上げることになりました。3月まで所属していた大阪大学の研究室の... 2025.04.15 形態発生研究室 ラボ日記 秋山-小田康子 桜が咲き始めました 今年も春がやってきました。JT構内にある桜も咲き始めています。春はやはり新たな気持ちになりますね。ここ生命誌研究館では幾人かのメンバーが巣立っていき、そして新しいラボが発足します。新しい環境へ巣立って... 2025.04.01 細胞・発生・進化研究室 ラボ日記 小田広樹 アオサギの営巣、はじまる 昨日散策の道すがら、2020年春に新型コロナウイルスが感染拡大した時のことを思い出した。4月から研究室が封鎖になり、在宅での勤務が続いた。運動不足解消を兼ねて自宅から少し遠めの散歩をしていた時に住宅内... 2025.03.18 細胞・発生・進化研究室 ラボ日記 尾崎 克久 データ海の航海者たち:ゲノム解析の舞台裏 増え続けるゲノムデータの世界 近年、ゲノム解析技術の急速な発展により、さまざまな生物のゲノムデータが大量に読み取られ、次々と公共データベースに登録されています。かつては研究対象として注目されるこ... 2025.03.04 昆虫食性進化研究室 ラボ日記 宇賀神 篤 「なぜ・どうして?」への答え方 五歳児設定のキャラクターが「どうして○○は××なの?」と問いかける有名な番組があります。先日,久しぶりに視聴したのですが,私はちっとも答えられず,茫漠と生きているダメな大人と認... 2025.02.18 昆虫食性進化研究室 123 2019年11月以前のアーカイブ