募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 研究 ゆず母 柑橘についた卵について 柑橘についた卵について、ご助言頂ければと思い投稿しました。 柑橘樹木から卵を採取しアゲハを飼育していますが、1週間ほど前にかなり緑色が濃い大型の卵を採取しました。 レモンの葉の裏に付いており、形状はアゲハと同様の綺麗な球状、卵塊ではなく、一粒だけ産み付けられていました。色はほぼ葉と同色の黄緑色、... 2025.06.09 ゆず母 尾崎先生 ご回答、ありがとうございました。 引き続き観察を続けたところ、一昨日晩から卵の中の幼虫の動きが少なくなり、昨晩幼虫の近くに黒い排泄物のようなものが出現、そして今朝、蛹状になっているのが確... 2025.06.12 他1件コメントあり その他 たまこ クロスキバホウジャクを保護しました タイトルの通り、アスファルトの上でまともに飛べないほど弱ったクロスキバホウジャクを保護しました。 回復したら次の日に近場の林に放すorそのまま亡くなってしまうようなら看取ってやらねば、と思い、家に持ち帰り鉢植えの植物に移してやり様子を伺っていました。 翌日見てみると土の上にクリーム色の粒が2、3... 2025.06.07 奥井かおり(表現を通して生きものを考えるセクター) 当館では蛾の研究を行なっていないため、私の個人的な体験談をお伝えさせていただきたいと思います。スズメガの仲間が好きで、よく飼育をしています。ホウジャク系は3種類ほど、成虫まで飼育をしたことがあります。... 2025.06.10 その他 蓮花 興味深いお話 ずっと館長をお務めの時よりお話を楽しみにして参りました。中村先生のご著書も拝読し、様々な学びと共に、こんなに自然科学が身近に感じられるなんてと驚きました。 そのくらい中村先生のお話はいつも生き物全てへの眼差しが暖かく、自然に対する畏敬の念と素直さに溢れているように感じます。 SENSE OF ... 2025.05.18 中村桂子(名誉館長) 蓮花様 こちらこそ生命誌に関心をお持ちいただきありがとうございます。自然科学は、言葉通り大きな自然に向き合うところから始まります。哲学や宗教ですとそのまま考え始めるのでしょうが、科学、特に生きもの... 2025.05.30 その他 丹藤由希子 現実味ということ 切符の数字を足して10にする、まさに大学生の頃にやっていた懐かしい記憶が呼び起こされました。ほどなくしてSuicaを入手したので、ちょうど電子マネーの爆発的普及の目前だったかと思います。2116年という数字を見て、自分は生きていないだろうが、どんな世の中だろう、と漠然と思いました。そして、ふと思いつ... 2025.05.02 中村桂子(名誉館長) かもさま 私より少し下でいらっしゃるけれど、同じような感覚をお持ちだなと思いました。明治から始まり、大正、昭和、平成、令和と続いた時代であり、別の見方をするなら、19世紀、20世紀、21世紀となる... 2025.05.15 他2件コメントあり 季刊誌 寺田 仁 さん 科学研究かくあるべし 稲葉カヨ先生の御活躍を拝読しました。 私は高校理科教員です。 生物基礎は多くの高校生が学習する科目です。その中に免疫の分野があります。樹状細胞が自然免疫と獲得免疫の橋渡し役であり重要な細胞であることは明らかにされていますが、その知見の陰に先生の研究があることを教科書では扱っていません。年度変わっ... 2025.04.26 齊藤わか(表現を通して生きものを考えるセクター) サイエンティスト・ライブラリーの稲葉カヨ先生の記事をお読みいただき、ありがとうございます! 数年前、この記事をつくるため稲葉先生に取材に伺いました。実験が大好きであることが伝わってくる生き生きとした... 2025.04.26 生命誌について ゆきこ 嘉代子桜 長崎には嘉代子桜があります。原子爆弾にあい学生だった嘉代子さんが亡くなりました。悲しみの中、嘉代子さんが大好きだった桜を、お母様が平和を願い小学校に植えました。その桜は平和が続く今も咲き続けてます。嘉代子桜の赤ちゃん達は平和を伝える為全国に羽ばたいてます。被爆した私の職場の幼稚園でも、嘉代子桜が咲い... 2025.04.16 中村桂子(名誉館長) ゆきこ様 嘉代子桜のお話、悲しいですが、素敵ですね。樹木は言葉を発しませんが、長い間一つの所に静かに立っているからこそ、多くを語ってくれるのですね。植物の持つ独特の力を感じます。その力を受け止める... 2025.04.17 1234 2019年11月以前のアーカイブ