1. トップ
  2. 語り合う
  3. みんなの広場
  4. 水素社会

みんなの広場

その他

2021.07.06

水素社会

参照記事「研究館より」

源ちゃん

昭和30年代ごろから水素に関りを持ってきました。水素社会を造りだすには大量の水素が必要です。しかしこの水素は原子単独で天然に無く水などの化合物として存在し、大量の水素を水から取り出すとすれば超高温度(6,000℃以上)で分解させるしかありません。水の電気分解ではごく少量の水素しか取り出せません。現在、水素の需要は工業的には製鉄所の排ガスや石油化学のオフガスを原料とし精製して水素を取り出しています。この水素の一部を高圧容器に圧縮して水素自動車へテスト用で搭載されています。長距離輸送するには水素を高圧縮し詰め込まなくてはならず、コスト的、保安面で現実的ではありません。海外から水素を液化して輸入する事業が進められていますが、これは安価な石炭から水素を抽出するのですが、大量の二酸化炭素が発生します。この排出された二酸化炭素は地中へ埋めてしまう方法です。液化した水素はマイナ250℃の超低温で魔法瓶のような断熱容器が必要です。輸送船も液化天然ガス輸送船と同じ断熱された構造が必要です。超低温液化水素の輸送流通は保安面も含めてコスト面の問題もあるが、水素を大量に供給する方法の一つとであります。現在は水素自動車などの利用に限定したコマーシャルべースの話です。質量1kgの水素は液体14Lでガス化すると11立法メートル(0℃、1atom)になります。この超低温の液体水素を輸送流通させるなど水素社会はあり得るのか疑問です。

2021.07.06

1. 中村桂子(名誉館長)

 ていねいに教えて下さってありがとうございます。「水素自動車は廃棄物として水しか出しません。すばらしいでしょ」と言われても ? なのです。その水素はどのようにして作るのですか。どうやって運ぶのですか。世界中の自動車を走らせる量の水素が普通の人が手に入れられる値段で流通するのですか。難しい技術のことは抜きにしても日常的な問いが生れてきます。私の年齢ですとヒンデンブルク号の爆発を思い出したりしますし。もちろん、安全性への配慮はなされるでしょうけれど費用がかかるでしょう。
 お書き下さった6000℃以上とか-250℃とかいう温度を見ただけで、常温・常圧で行われている生きものの中での炭素化合物の動きと比べてしまいます。
 脱炭素でなく、炭素社会を上手に動かすこと、つまり生きものであることを基本に考えるところに答があるのではないかしら。
 環境に関心を向けているようでありながら、技術でのゴリ押しがこれまで以上に見えてしまうのです。
 ゆっくりきちんと考えます。またお教え下さい。

コメントする

お名前(ニックネーム可)
メールアドレス
コメント
アイコン
  • 入力いただいた情報は自動で掲載されません。
    当館の担当者が内容を確認の上、後日掲載させていただきます。
    掲載の折にはメールでご連絡いたします。
  • 内容によっては掲載されない場合があります。
  • メールアドレスは上記以外の目的に使用いたしません。