1. トップ
  2. 季刊「生命誌」
  3. 季刊「生命誌」121号
  4. PDF DOWNLOAD PDF版ダウンロード

 PDF DOWNLOAD

季刊「生命誌」121号
冊子版PDFダウンロード

季刊「生命誌」121号の記事をPDFにまとめました。A4サイズの紙に印刷して、冊子としてお読みいただくのに最適です。ご利用のプリンタで冊子版印刷(または2ページを1枚に割り付け印刷)されると、コンパクトなA5サイズの小冊子もできます。

全記事をまとめてダウンロード

 

季刊「生命誌」121号  わたしたちの中の「わたし」

(収録内容)
・表紙
・TALK 「AIじゃないロボット - “今”に生きるためのテクノロジー」
・RESEARCH01 「ロボットで探る母鶏とヒナのコミュニケーション」
・RESEARCH02 「10匹か? 1匹か? 集団で生きることの意義」
・SCIENTIST LIBRARY 「生命システムをデータベースに描く 金久 實」
・紙工作 「絶やすのはたやすい消えた動物(第2弾) ドードー」
・背表紙(見えない小さな世界をメタバースで体験!)

各記事を個別にダウンロード

TALK「AIじゃないロボット-“今”に生きるためのテクノロジー」

吉藤オリィ(分身ロボット研究者)×中村桂子(JT生命誌研究館名誉館長)

RESEARCH01「ロボットで探る母鶏とヒナのコミュニケーション」

新村 毅(東京農工大学農学部生物生産学科)

RESEARCH02「10匹か?1匹か? 集団で生きることの意義」

古藤日子(産業技術総合研究所細胞分子工学研究部門)

サイエンティスト・ライブラリー「生命システムをデータベースに描く」

金久 實(京都大学特任教授/有限会社パスウェイ ソリューションズ取締役)

紙工作「ドードー」

絶やすのはたやすい消えた動物(第2弾)

 
 

季刊「生命誌」をもっとみる

オンライン開催 催しのご案内

レクチャー

7/19(土)14:00-16:00

虫の会(拡張版) 第五回 昆虫の翅の起源を探す