カテゴリで絞り込む すべて 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 カテゴリで絞り込む 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 表現スタッフ日記 平川美夏 となりの生命誌 新型コロナウイルス感染症が現れてからというもの、未だかつてないほどウイルスを身近に感じてはいませんか。マスクで防御し、手洗いで排除する日常で、ウイルスは怖いものという印象がすっかり染みついている人も多... 2021.10.01 ラボ日記 クモの研究を始めて1年半 早いもので、私が細胞発生進化研究室に所属しクモの研究を始めて1年半くらい経ちました。所属した頃は、クモの種類は巣をはるタイプと走り回るタイプでしか見分けがつきませんでした。最近はクモを見かけると、どの... 2021.10.01 細胞・発生・進化研究室 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 おかしな道を歩きそうで気になります 植物に目を向け、農業を見直す大切さを考えているのは、これからの生き方に関心があるからです。 先週聞いた二つの話に考え込まされましたので紹介します。 一つは、雲仙市で固定種、在来種を30年も... 2021.10.01 ラボ日記 尾崎 克久 思いがけない気づき 研究をしていて、新しいことを見つけた!と思うことがありますが、自分が知らなかっただけというオチになることも多いです。先日、アゲハチョウ成虫の前脚を使った電気生理実験をしていて、そんな出来事がありました... 2021.09.15 昆虫食性進化研究室 表現スタッフ日記 中井彩香 オンラインの壁を超えたい なかなかお出かけしづらい日々が続く中で、研究館の催しも積極的にオンラインで行なっています。みなさまご参加されたことはありますでしょうか。お住いの地域を問わず、どこにいても見ていただけるオンラインの強み... 2021.09.15 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 植物・グリーンにこだわるのは 植物の力を改めて考えたり、農水省のグリーン農業に眼を向けたりするのは、「脱炭素」という言葉に危うさを感じないではいられないからです。 二酸化炭素の排出を抑えようというのはその通りですが、競争して... 2021.09.15 表現スタッフ日記 星野 敬子 チョウとガを飼育中 「チョウや植物の写真を撮って投稿しよう!」9月30日までの期間限定コーナー、開催中です。 友人家族にこのコーナーを知らせると、パセリに青虫がいたとのことで「苦手なので恐る恐る撮影&helli... 2021.09.01 ラボ日記 橋本主税 プラナリアの研究 カエルの神経堤細胞の研究から「細胞周期と分化・未分化の関係性」に漠然と気づきました。端的に言えば「細胞周期が回っている細胞は分化ができず、分化するためには細胞周期を止めなければならない」となります。こ... 2021.09.01 形態形成研究室 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 みどりの食料システム戦略 教科書に戻って、光合成などの基本をていねいに見てきた流れの中で、やっと人間のことを考えると言ったのですから、アフリカの森あたりから始まるのが当然です。それが突如、システム戦略とは何事か。そう聞きたくな... 2021.09.01 表現スタッフ日記 村田英克 食草園ー自然界に開く窓 研究館の屋上に、チョウが好んで蜜を吸う花と、その幼虫が食べる草木をいろいろ揃えた食草園があります。 食草園には、いろいろなチョウがやって来ます。いつの間にか、母チョウが産んでいった卵から幼虫が生まれ... 2021.08.17 2526272829 2019年11月以前のアーカイブ