1. トップ
  2. 語り合う
  3. 第2回Spider Meeting

ラボ日記

研究セクターのスタッフが、日常で思ったことや実験の現場の様子を紹介します。
月二回、スタッフが交替で更新しています。

バックナンバー

第2回Spider Meeting

2014年11月4日

秋山-小田康子

9月にドイツのイェナという町で開かれたSpider Meetingに参加してきました。これはドイツ、イギリス、アメリカと日本(私たちのグループ)を中心としたオオヒメグモの研究者の集まりで、昨年2月のオクスフォードに続き2回目となります。今年の夏は高槻での進化学会で実行委員をしていたため(学会は盛況に行われ本当にありがたかったです!)あまりに忙しく、9月初めはほぼ廃人状態でしたのでミーティングへの参加をかなり迷ったのですが、なんとか準備して出かけました。行きの飛行機やドイツの鉄道ではブツブツと発表の練習で、楽しい旅どころではありませんでしたが。でも無理をしてでも参加して良かったです。ミーティングの大きなテーマは予想通り昨年のミーティング後に公開されたオオヒメグモのゲノムについてでした。私たちもゲノムを利用した解析を始めており、まだ研究は初期段階ですが、今後のクモ研究の可能性のひとつとして発表しました。行く前には他のグループと比べて遅れをとっていたらと心配だったのですが、まだゲノムをバリバリ使っているという感じもなく、逆に心配になってしまう程でした。懸案のゲノムの論文もどうやってまとめようかという相談の段階。これではアカンのじゃないの、このままでは論文にまとまりそうもない、とその場で一緒に参加していたボスの小田さんと日本語で相談。ここはケチなことを言っていずに、オオヒメグモのパイオニアとして、私たちのデータを提供しようではないかと。帰国後、現在進行形でその論文に向けデータを解析中です。イェナはかのカール・ツァイス発祥の町。ミーティングの2日目にはツァイスの人も含め、ライブ観察や画像関係の発表がありました。小田さんの発表もです。新しい顕微鏡技術の話も聞けて収穫でした。でも今回の一番の収穫はようやくこのクモのコミュニティの仲間に入れたかな、という実感が持てたことです。これまでアウェーな感じでの参加でしたので。論文への協力の提案が良かったのでしょうか。

さてさて、ミーティングの最後に第1回の開催者のアリスターが「次回はOsakaでやりたい」と言っていたけれど、あれは本気なのでしょうか? 極東のジパングまで(埴輪の町、高槻まで!?)彼らが大挙して押し寄せたらちょっとおもしろいかも知れません。

[ ハエとクモ、そしてヒトの祖先を知ろうラボ 秋山-小田康子 ]

ラボ日記最新号へ