募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 その他 ツチノコ ”オンライン” という空間 初めまして、ツチノコです。 中村桂子さんを知ってから、こちらのメルマガを定期受信させて頂いています。 実は昨日、或るオンラインフォーラムに視聴参加していたのですが、最後の方で登壇者のお一人である北川フラムさんが中村桂子さんへ呼びかけをしていました。 中村さんのご意見も伺えるのかしら!と、思... 2021.03.02 中村桂子(名誉館長) 同じ会に参加していらしたのですね。登壇者のみなさん生活感に満ちた日常を語って下さって楽しかったですね。花を始めた男性など、飯館村はたまたま資金援助があったから来ただけと、スカッとしていて。あのような... 2021.03.02 その他 ツチノコ 改めて考えるという事の大切さ 佐藤さんの記事、前回も興味深く読ませて頂きました。 「多様性」について改めて考えてみる、という投げかけはここ数日の自分にも共通する態度です。 私事で恐縮ですが、自分も「丁寧に生きる」とはどういう事か?と、改めて自分に問い直しているところでした。 それは何気なく、様々な場面で耳にするものですが真... 2021.02.17 佐藤勇輝(形態形成研究室) ツチノコさん 書き込み、ありがとうございます。 普段何気なく使っている言葉でも、意味があいまいで使う人によって意味合いの異なる言葉はたくさんあるように思います。 それぞれの言葉について、どんな意... 2021.02.17 その他 令終・信濃川 アフターコロナの「心得」として アフターコロナを考える上で、中村先生のお考え、教えを少しでも理解を深めたいと思っておりました。 この度「私たち」という言葉〜に出会いました。 下記の記述を「心得」させて頂きます。 ありがとうございました。 私の住まいは、日本で一番長い「信濃川」が南北に街の中央を流れて日本海に注ぎます。 ... 2021.02.08 中村桂子 信濃川のほとりにお住まいとは羨ましい限りです。今「私たち」が大切になっていることを的確に理解して下さってとても嬉しいです。昨日もユネスコ関係の方たちとのお話し合いの中で、「私たち」を生きものまで広げる... 2021.02.08 その他 O.T.さん コロナウイルスと今後の展開 コロナウイルスとワクチンの今後の展開 全世界では、昨年12月末の1日当たりの感染者数、およそ60万人をピークに、徐々に減少していく傾向にあります。感染者のうち特に重症者対策には、依然として特効薬がありませんが、対処療法とはいえ膨大な症例の蓄積と共に、「腕は上がってきている状況」と思われます。 ... 2021.01.15 この話題に対するコメントはありません。 コメントする その他 O.T.さん アイヌ木彫家”貝澤徹氏” 先日の日曜日、民放テレビ「情熱大陸」で、アイヌ木彫家“貝澤徹氏”を放映していた。貝澤徹氏は、アイヌ文化を守り続けるために、日高管内平取町二風谷で木を彫り続けている。彼の作品は、イギリスの大英博物館にも展示されており、一昨年には、ロンドンなどでアイヌ文化に関する講演も行っている。アイヌの伝統工芸技術を... 2021.01.15 この話題に対するコメントはありません。 コメントする その他 源ちゃん 紙工作のツバメ ツバメを組み立て糸でテーブルの上につるし飾りました。なんと素敵ですね。このツバメから人間は命を頂いているのかと思うと益々嬉しくなりました。テーブルの上には、ほとんどが海外の食べ物、日本で子育てするツバメですが、食卓の食べ物はツバメの国からです。生きものは自然の一部で共通している生命誌の魅力に取りつか... 2020.12.14 中村桂子(名誉館長) ツバメを楽しんでいただけて嬉しいです。表現することで楽しみながら考えるのが生命誌の本質ですので、このような反応をしていただけると、よかったと思います。パンデミックという状況も本質を考えて対処することが... 2020.12.14 2627282930 2019年11月以前のアーカイブ