募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 その他 むちむちいもむし アゲハ幼虫の便が数珠状になっていました キアゲハ終齢幼虫の飼育容器を掃除していたときに,数珠状に繋がっている3粒の糞を見つけました。 糞と糞の間はとても細く短い繊維のような物で繋がっていました 食草として与えてたニンジンの葉がかなり硬かったので消化しにくかったのでしょうか? またこの3粒の糞は数分以内に次々と排泄されたのか,それとも... 2025.09.04 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) 幼虫の観察、素晴らしいですね。数珠状のフンは、時々見られる現象です。 ご提示いただいた内容は、非常に的確な推察だと思います。 【数珠状のフンの正体】 フンがお尻からすぐに落ちずに、次のフンに... 2025.09.04 その他 丹藤由希子 夏休みの「ずんだ」作り 夏休み、子どもと一緒に「ずんだ」を作りました。茹でた枝豆を鞘から出して、さらに一つずつ薄皮もむいて、すり鉢ですりつぶして、きれいにつぶれたら砂糖と塩で味付けして…。枝豆が大量だったこともあり、たっぷり2時間かかりました。団子も作ってずんだをのせたら、それはおいしいずんだ団子が出来上がりました。これを... 2025.09.02 中村桂子(名誉館長) 丹藤様 ずんだ団子、おいしそうですね。でも、一万円払わないと食べられない・・ちょっと考えます。実は、昨日山形県の鶴岡から送っていただいた「だだちゃ豆」を夕食にいただき、幸せを感じたところです。まだ... 2025.09.02 その他 たくみのりん 夏休眠について はじめまして。 蝶の飼育初心者です。 今年の7月頭に、茨城大洗のキャンプ場で子供が蝶の幼虫を見つけ、埼玉の自宅で飼ってみることしました。蝶の種類は、ミカドアゲハのようでしたが、ミカドアゲハは九州や本州南部に分布しているとの事で、アオスジアゲハなのかもしれません。 自宅に持ち帰った後、庭にレ... 2025.08.19 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) ご心配されている蛹ですが、7月頭から1ヶ月半以上が経過しているのであれば、冬を越すための「休眠」に入った可能性を考えるのが良いと思います。 【夏休眠の可能性は低い】 日本に生息するアゲハチョウ... 2025.08.27 その他 もちまろ ナミアゲハの前蛹まえの背中の縦線 毎年ナミアゲハの幼虫を育てていますが、前蛹になる前の移動する際、背中の内側に上下激しく流れるような縦線が見えます。「速く誰にも見つからないように、急いで移動して!」のような信号に見えるのですが、関係ありませんか? 2025.08.08 もちまろ 尾崎先生 返信ありがとうございます。心臓なんですね!何か知れて嬉しいです。前蛹前になぜなるのかは不明なのですね。いつもはおっとりしてるのに、水溶便(老廃物?)を出したら、慌てて移動するので、不思... 2025.08.08 他1件コメントあり その他 クロッキー ナミアゲハの蛹化失敗 自宅で飼育しているナミアゲハがこのところ続けて3頭、蛹化に失敗しました。3頭とも前蛹の段階で途中から真っ黒に変わり、亡くなるというパターンです。卵から生まれた時にいたレモンの葉が足りなくなったため、その木を購入した花屋さんで品種は違いますがレモンの木を買いました。最初のレモンではうまく育って羽化し... 2025.08.05 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) はっきりとした原因はわかりませんが、途中で餌を変更すると良くないことがあります。例えば、ミカンを食べていた幼虫に、途中からサンショウを与えた場合のように、食草であっても「属」が異なる植物ではうまく育た... 2025.08.08 その他 くろまめ ナミアゲハの帰巣本能について 庭に山椒の木があります。 数年前からナミアゲハが卵を産むようになりました。 最初の年は5個くらいから始め、今年は1度に20個程の卵を見つけては飼育し、これを既に4~5回程しています。 全部を自宅から放蝶した場合、蝶に帰巣本能があればかなりの確率で庭の山椒に産卵をしに来るのでしょうか? そう... 2025.08.04 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) >くろまめさま 人が育てたとはいっても、その地域の昆虫にその地域の植物を与えたものでしたら、野外のものとの違いがほぼないと思います。 その個体が、人に育てられなかったら生き残れなかったかどうかは、... 2025.08.08 他2件コメントあり 123 2019年11月以前のアーカイブ