季刊「生命誌」は音楽などの文化を最新の科学と同居させ、新しい知の表現を試みる冊子として、開館と同時に創刊しました。
2019年に100号を迎え、記事数は800を越えます。生命誌の本棚を巡る気持ちで自由に記事を行き来してみてください。
“ゲノム”での検索結果を表示しています。(93 件の記事が該当しました)

SCIENTIST LIBRARY
科学と日常の重ね描きを
中村桂子
1936年東京生まれ。1959年東京大学理学部化学科卒業。1964年東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻博士課程修了(理学博士)。国立予防衛生研究所研究員。1971年三菱化成生命科学研究所社会生命科学研究室長。1981年三菱化成生命科学研究所人間・科学研究部長。1989年早稲田大学人間科学部教授。1991年日本たばこ産業経営企画部(生命誌研究館準備室)顧問。1993年JT生命誌研究館副館長。2002年JT生命誌研究館館長。

RESEARCH
RESEARCH 01 生命誌研究のこれまでと今
蘇智慧
多様な生きものがどのように共通祖先から生まれてきたのか
生きものの中で最も多様な昆虫類。分子データを用いて昆虫類の進化過程やオサムシの進化様式を明らかにしてきました。昆虫多様化の原動力は植物との関わり合いにあると捉え、現在イチジクとイチジクコバチをモデルに系統進化(時間軸)と相互作用(空間軸)の両側面から生きものの多様化機構を解明しています。

RESEARCH
RESEARCH 02 研究室再訪 生きもの研究の広がりと生命誌のこれから
郷 康広
2003年京都大学大学院理学研究科生物科学専攻修了。理学博士。総合研究大学院大学博士研究員、米国ハーバード大学博士研究員、京都大学霊長類研究所助教などを経て2013年より自然科学研究機構特任准教授。現在、同機構生命創成探究センター認知ゲノム科学研究グループ特任准教授、総合研究大学大学生命科学研究科(併任)、生理学研究所認知行動発達機構研究部門(併任)。

.png)
RESEARCH
後ろ足の位置の多様性を生み出すしくみ
鈴木孝幸
1999年慶應義塾大学理工学部応用化学科卒業、2004年 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科後期博士課程修了。博士(バイオサイエンス)。日本学術振興会特別研究員、海外特別研究員(於ウィスコンシン大学)、さきがけ研究員(兼任)などを経て、2018年より名古屋大学大学院生命農学研究科准教授
.png)
RESEARCH
イモリの再生と赤血球の不思議な関係
千葉親文
1995年筑波大学大学院生物科学研究科生物物理化学専攻修了。博士(理学)。同大学大学院生命環境科学研究科講師、准教授などを経て2018年より同大学生命環境系教授。イモリ研究者で作るイモリネットワーク代表。
.jpg)
.png)
RESEARCH
ニューロンを新天地へ送り出すサブプレートニューロン
丸山千秋
1991年東京大学大学院理学系研究科動物学専攻博士課程修了。理学博士。米国NIH博士研究員、理化学研究所基礎科学特別研究員などを経て、2016年より東京都医学総合研究所副参事研究員。
.png)
RESEARCH
組織の秩序を保つ細胞の集団運動のしくみ
青木一洋
2007年大阪大学大学院医学系研究科博士課程修了。博士(医学)。京都大学大学院生命科学研究科研究員、助教、さきがけ研究員(兼任)、講師、京都大学大学院医学研究科特任准教授を経て、2016年より自然科学研究機構 岡崎統合バイオサイエンスセンター(2018年度から生命創成探究センターに改組)/基礎生物学研究所教授。

TALK
世界を変える音楽と科学の物語
森 悠子×中村桂子
教育哲学者・森昭の次女として高槻市に生まれる。桐朋学園大学卒業後、渡欧。研鑽を積みつつ各地各団体で活動。リヨン高等音楽院助教授、ルーズベルト大学シカゴ芸術大学音楽院教授、くらしき作陽大学音楽学部教授を歴任。1990年京都フランス音楽アカデミー創設、音楽監督。1997年長岡京室内アンサンブル設立、音楽監督。演奏活動に加えてNPO法人「音楽への道CEM」を母体としてキャパシティ・ビルディング、プロペラ・プロジェクトなどの音楽家育成活動に精力的に取り組む。2003年フランス政府より芸術文化勲章「オフィシェ章」授与。2017年第34回京都府文化賞功労賞授与。著書に『ヴァイオリニスト 空に飛びたくて』。
.png)
RESEARCH
ホヤの光受容タンパク質から眼の進化を追う
小島慧一
2016年京都大学大学院理学研究科生物科学専攻博士課程修了。博士(理学)。日本学術振興会特別研究員などを経て、2017年より岡山大学医歯薬学総合研究科(薬学系)助教。2017年「日本生物物理学会若手奨励賞」受賞。
.png)
RESEARCH
液胞へと荷物を運び容れる植物細胞の中のしくみ
上田貴志
1998年東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻博士課程修了。博士(理学)。理化学研究所研究員、東京大学大学院准教授、JSTさきがけ研究員(兼任)などを経て2016年より基礎生物学研究所教授。

TALK
徳川日本の文明に学ぶ
芳賀徹×中村桂子
1931年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒、同大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化専攻博士課程修了。文学博士(東京大学)。東京大学教養学部教授、プリンストン大学客員研究員、国際日本文化研究センター教授、京都造形芸術大学学長などを経て、現在は国際日本文化研究センター名誉教授、東京大学名誉教授。主な著書に『渡辺崋山・優しい旅人』、『みだれ髪の系譜』、『平賀源内』(サントリー学芸賞)、『絵画の領分 - 近代日本比較文化史研究』(大佛次郎賞)、『詩歌の森へ - 日本詩へのいざない』、『藝術の国日本 - 画文交響』(蓮如賞)など多数。
.png)
.png)
RESEARCH
寄生植物と宿主の根深い関わり
白須 賢
1993年カリフォルニア大学デービス校遺伝学科にて遺伝学Ph.D取得。ソーク研究所・ノーブル研究所博士研究員、セインズベリー研究所研究員・グループリーダーを経て、2005年より理化学研究所グループディレクター。2008年より東京大学大学院理学系研究科教授(兼任)。


RESEARCH
線虫が親から子に伝える「記憶」
宇野雅晴
2006年、京都大学理学部卒、2013年、京都大学生命科学研究科博士課程修了。2013年より京都大学生命科学研究科シグナル伝達学にて研究員。環境ストレスと個体の関係について線虫を用いて様々な視点から研究している
キーワード

TALK
やわらかに和して同ぜず
中村桂子✕長谷川 櫂
1954年熊本県生まれ。東京大学法学部卒業。読 売新聞記者を経て、俳句に専念。「朝日俳壇」選者。俳句結社「古志」前主宰、東海大学特任教授。『俳句の宇宙』で第十二回サントリー学芸賞受賞。句集『虚 空』で第五十四回読売文学賞受賞。句集以外に『「奥の細道」をよむ』『和の思想』『文学部で読む日本国憲法』ほか著書多数。

RESEARCH
植物の世代を切換えるスイッチ遺伝子
榊原恵子
2003年総合研究大学院大学にて博士(理学)取得。山口県立萩高等学校教諭(臨時)、日本学術振興会特別研究員(PD)、オーストラリア・モナシュ大学博士研究員、科学技術振興機構ERATO長谷部分化全能性プロジェクト技術参事、東京大学大学院理学研究科助教などを経て、2016年より立教大学理学部准教授。

SCIENTIST LIBRARY
反復配列から進化を追う、いつもエキサイトを求めて
岡田典弘
1947年
東京生まれ
1973年
東京大学 農学部農芸化学科卒業
1978年
東京大学 大学院薬学系研究科博士課程終了、薬学博士
1978年
米国国立衛生研究所研究員
1979年
筑波大学 生物科学系 講師
1988年
同助教授
1992年
東京工業大学 生命理工学部 教授
2000年
東京工業大学 大学院 生命理工学研究科 教授
2003年
自然科学研究機構 基礎生物学研究所 教授併任
2011年
東京工業大学 大学院 生命理工学研究科 卓越教授
2013年
国際科学振興財団(FAIS)主席研究員、国立成功大学教授(台湾)、東京工業大学名誉教授、長浜バイオ大学客員教授、北里大学客員教授
1981年
日本生化学会奨励賞
1986年
日本遺伝学会奨励賞
1996年
第4回木原記念財団学術賞
2001年
AAAS Fellow
2003年
日本進化学会木村賞
2006年
藤原賞
2006年
日本遺伝学会木原賞
2007年
紫綬褒章
2010年
第50回東レ科学技術賞
-
2022年
生きものの時間
-
2021年
自然に開かれた窓を通して
-
2020年
生きもののつながりの中の人間
-
2019年
わたしの今いるところ、そしてこれから
-
2018年
容いれる・ゆるす
-
2017年
和なごむ・やわらぐ・あえる・のどまる
-
2016年
ゆらぐ
-
2015年
つむぐ
-
2014年
うつる
-
2013年
ひらく
-
2012年
変わる
-
2011年
遊ぶ
-
2010年
編む
-
2009年
めぐる
-
2008年
続く
-
2007年
生る
-
2006年
関わる
-
2005年
観る
-
2004年
「語る」 「語る科学」
-
2003年
「愛づる」 「時」
-
2002年
人間ってなに?
-
2001年
「生きものが作ってきた地球環境」ほか
-
2000年
「骨と形 — 骨ってこんなに変わるもの?」ほか
-
1999年
「化学物質でつながる昆虫社会」ほか
-
1998年
「刺胞動物を探る サンゴの一風変わった進化」ほか
-
1997年
「花が咲くということ」ほか
-
1996年
「ゲーリング博士が語る 目の進化の物語」ほか
-
1995年
「生き物が語る「生き物」の物語」ほか
-
1994年
「サイエンティフィック・イラストレーションの世界」ほか
-
1993年
「生き物さまざまな表現」ほか
季刊「生命誌」に掲載された記事のうち、
多様な分野の専門家との語り合い(TALK)研究者のインタビュー(Scientist Library)の記事が読めます。
さまざまな視点を重ねて記事を観ることで、生命誌の活動の広がりと、つながりがみえてきます。
-
動詞で考える生命誌
生命誌では生きものの本質を知る切り口となる動詞を探し、毎年活動のテーマとしてきました。これらの動詞を出発点として記事を巡る表現です。生命誌の活動の広がりと、独自の視点でのつながりが見えます。
- PC閲覧専用コンテンツです。
-
生命誌の世界観
科学、哲学、美術、文学など多様な分野の記事を「生命誌の世界観」の上に置き、統合する表現です。「生きている」をさまざまな視点から見つめてみませんか。
- PC閲覧専用コンテンツです。
-
生命研究のあゆみ
日本の生命研究の基礎をつくった研究者が自らの人生を語るインタビュー記事(Scientist Library)を総合する表現です。先生方の研究人生と、分子生物学誕生からの生命研究のあゆみを重ねた年表から記事が読めます。
- PC閲覧専用コンテンツです。