カテゴリで絞り込む すべて 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 カテゴリで絞り込む 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 表現スタッフ日記 平川美夏 RNAにノーベル賞 昨年もノーベル賞のシーズンに順番がまわってきましたが、今年も先日発表があり、大本命といえるRNAワクチンの技術的基盤を築いたカリコー・カタリンさん(ハンガリーは姓名の順に書くそうです)とドリュー・ワイ... 2023.10.17 表現スタッフ日記 齊藤わか 生きものとしての「好き」が集まる場に 涼しくなったこの週末は、久々に野歩きをしました。原っぱではシジミチョウがたくさん目に入り、甘熟したムクノキの実に小鳥が集まり、カツラの大木の下を通ると散り始めた葉っぱが甘い香りを発しています。植物と動... 2023.10.04 表現スタッフ日記 藤原正子 生き続けるすごさ 生き物の命は儚く、個体ひとつひとつの寿命には限りがありますが、地球上の生き物全体の命としては決して途切れることなく、最初の生命体が誕生した瞬間から非常に長い年月が脈々と続いています。ここ生命誌研究館で... 2023.09.15 表現スタッフ日記 村田英克 生命誌を考える映画鑑賞会 今年の夏は、ほんとうに暑い日が続きましたが、お盆明け頃から聴かれる秋の虫の音に、和風名月も感じられホッとします。7月初旬のことでしたが、「ゆふいん文化・記録映画祭」に、記録映画「食草園が誘う昆虫と植物... 2023.09.01 表現スタッフ日記 後藤 聡 熱帯びた魔物 夏ですね。関西の夏は暑いと聞いたので覚悟はしていたのですが、暑いのも寒いのも大雨もガーっとした気候が大好きなので暑いながらも嬉しいです。川、入道雲、たくさんの生物。これ以上ないくらい夏ですね。生き物に... 2023.08.16 表現スタッフ日記 渡邊喜美子 一冊の本から 地方で植物たちに囲まれて成長し、中学生の頃には、理科の先生が教科書を閉じて「今日は構内の木や草花をできるだけ多種類集めてみよう」という日もある暮らしでした。その中で、名前の知らないものの方が多い時、野... 2023.08.01 表現スタッフ日記 中井彩香 チョウと食草カレンダー みなさんは、今年の季刊誌の紙工作をもうご覧になりましたか?今年はダウンロード版特製のチョウが飛び出す「チョウと食草カレンダー」シリーズです。第2弾はアゲハチョウ科で、ナミアゲハが飛び出す7-8月のカレ... 2023.07.15 表現スタッフ日記 奥井かおり 齊藤さんが燃えたぎるので 表現セクターのスタッフは、近頃やる気に満ち溢れています。そのみんなのやる気を牽引しているのが、齊藤さんという人です。齊藤さんは表現スタッフの中でもJT生命誌研究館にとても長く関わっていて、新参者のわ... 2023.07.04 表現スタッフ日記 助友伸子 小さな生き物を愛でる はじめまして。今年3月に館内案内スタッフになったばかりの助友伸子です。 私は顕微鏡観察が大好きです。大学生のときから教師生活を終えるまで、顕微鏡は常に私のそばにありました。ありがたいことに、顕微... 2023.06.15 表現スタッフ日記 平川美夏 5年目の「生命誌版 ピーターと狼」 5月27日に東京の浜離宮朝日ホールで創立30周年の集い「科学の未来と生命誌」を開催しました。浜離宮朝日ホールといえば、響きの美しい室内楽専用の音楽ホールで、私もピアノやチェロのリサイタルに足を運んだ... 2023.06.01 34567 2019年11月以前のアーカイブ